粔籹(きょじょ/こめ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 18:22 UTC 版)
『和名類聚抄』には"粔籹は巨女(きょじょ)の二音、和名はおこしごめ、蜜を穀物に加え焼いて作られる"とある。いまは、糯米(もちごめ)の糒(ほしい)や粟(あわ)に砂糖・水飴をからめて固められたものが「おこし」と呼ばれている。
※この「粔籹(きょじょ/こめ)」の解説は、「唐菓子」の解説の一部です。
「粔籹(きょじょ/こめ)」を含む「唐菓子」の記事については、「唐菓子」の概要を参照ください。
- >> 「粔籹」を含む用語の索引
- 粔籹のページへのリンク