米川琴翁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米川琴翁の意味・解説 

米川琴翁

(米川親敏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 13:51 UTC 版)

米川 琴翁(よねかわ きんおう、1883年明治16年)12月25日 - 1969年昭和44年)1月24日[1])は日本岡山県高梁市出身の地歌筝曲家。娘は生田流家元米川敏子

人物

幼時から弱視で異母兄である米川暉寿に箏を習った。15歳から斉藤芳之都に箏曲を師事した。1905年(明治38年)に上京し、小出といから三弦を学んだ[1]。その後一時的に姫路で指導をしていたが、東京に戻り、1922年(大正11年)研箏会を創設し、自らが会長となって多数の弟子たちの育成に励んだ。1919年(大正8年)に13弦の低音箏などを開発した。1959年(昭和34年)に長男の米川親利に会長の座を譲り[1]、琴翁と名乗った。ロシア文学者の米川正夫は弟。

作品

  • 「収穫の野」
  • 「潮の響」など。

脚注

  1. ^ a b c https://kotobank.jp/word/%E7%B1%B3%E5%B7%9D%20%E7%90%B4%E7%BF%81-1658576



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  米川琴翁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米川琴翁」の関連用語

米川琴翁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米川琴翁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米川琴翁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS