米山勇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米山勇の意味・解説 

米山勇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 11:28 UTC 版)

米山 勇(よねやまいさむ、1965年7月29日 - )は、日本建築史家。博士(工学)。専門は日本近現代建築史江戸東京の建築・都市史東京都江戸東京博物館研究員。日本銭湯文化協会理事。

建築を学ぶためのワークショップ「けんちく体操」考案者。その実践と普及活動が評価され、2013年日本建築学会教育賞(教育貢献)を受賞(他3名との共同)[1]

来歴

東京都に生まれる。

1988年早稲田大学理工学部建築学科を卒業。学生時代は、建築史家の中川武に師事した。引き続き同大大学院に進み、1993年に大学院理工学研究科博士後期課程を満期退学した。

日本学術振興会特別研究員、早稲田大学大学院非常勤講師、日本女子大学非常勤講師などを経て、1995年より、東京都江戸東京博物館研究員。

2005年に博士(工学)を早稲田大学より取得。博士論文のタイトルは「佐藤功一の『建築-都市』観とその影響に関する史的研究」。

人物

建築家・建築史家の藤森照信を、中川武に次ぐもう一人の師匠と慕い、山梨県に数多く現存する擬洋風建築・通称「藤村式建築」になぞらえ、藤森の設計した建築を藤森式と命名する[2]

様々な建築を3D画像化するという、学生時代からの趣味的研究を近世・近代の建築に応用する活動もおこなっている[3][4]

音楽に関する造詣も深く、「音楽と建築」「音楽的に見る、建築的に聴く」といった思索・研究活動も行っている[5]

著作

書籍

共著
  • 建設省六日町庁舎35周年記念行事実行委員会 『新潟県の近代建築』北陸建設弘済会,新潟日報事業社出版部 (発売)、1994年。 NCID BA33562484 
  • 新建築社 『現代建築の軌跡 : 1925-1995「新建築」に見る建築と日本の近代』新建築社〈新建築、第70巻13号〉、1995年。 NCID BN13715711 
  • 『ロマンティストたちの家-佐藤武夫と佐藤総合計画の半世紀』日刊建設通信新聞社、1997年
  • 『建築MAP京都』TOTO出版、1998年
  • 『建築ガイド・都市ガイド-東京圏-』彰国社、1998年
  • 20世紀建築研究編集委員会 『20世紀建築研究』INAX出版〈10+1別冊〉、1998年。 ISBN 4872750845NCID BA37893381 
  • 『東京の近代建築』地人書館、2000年
  • 『江戸東京歴史探検 第3巻 江戸で暮らしてみる』中央公論新社、2002年
  • 北原進, 江戸開府400年記念事業実行委員会 『大江戸透絵図 : 千代田から江戸が見える』江戸開府400年記念事業実行委員会、2003年。 ISBN 4902272008NCID BA63583836 
  • 『痛快!ケンチク雑学王』彰国社、2004年
  • 『日本橋三井タワー』新建築社・三井不動産、2006年
  • 『建築「見どころ」博物館ガイドブック―課外授業へようこそ』彰国社、2006年
  • 『ゆらぎ モザイク考―粒子の日本美』INAX、2009年
  • 米山勇, 志岐祐一 『米山勇の名住宅観賞術』TOTO出版、2011年。 ISBN 9784887063198NCID BB06344488 
  • 『けんちく体操』エクスナレッジ、2011年
  • 『時代の地図で巡る東京建築マップ 』エクスナレッジ、2013年
  • 『けんちく体操 首都高ドライブ編』エクスナレッジ、2013年
  • 『世界の建築うんちく92』KADOKAWA、2013年
  • 『日本近代建築家列伝』鹿島出版会、2017年
  • 『旧朝香宮邸物語―東京都庭園美術館はどこから来たのか』アートダイバー、2018年
  • 『世界がうらやむニッポンのモダニズム建築』地球丸、2018年
監修
  • 『東京-建築・都市伝説 Tokyo Eleven Paradise』TOTO出版、2001年
  • 『建築MAP横浜・鎌倉』TOTO出版、2002年
  • 『びっくり!日本ふしぎ探検百科・2 遺跡・建造物のふしぎ探検』日本図書センター、2009年
  • 『銭湯検定公式テキスト』草隆社、2009年
  • 『日本近代建築大全<東日本編>』講談社、2010年
  • 『日本近代建築大全<西日本編>』講談社、2010年
  • 『三菱四代社長ゆかりの邸宅・庭園』三菱広報委員会、2014年
  • 『写真と歴史でたどる日本近代建築大観:第一巻 開国後の西洋建築導入と発展』国書刊行会、2021年
  • 『写真と歴史でたどる日本近代建築大観:第二巻 大日本帝国の成立と洋風建築の多様化』国書刊行会、2021年
  • 『写真と歴史でたどる日本近代建築大観:第三巻 激動する世界と建築の転換』国書刊行会、2021年

DVD

賞歴

  • 稲門建築会特別功労賞 - 2009年
  • 日本建築家協会ゴールデンキューブ賞特別賞 - 2011年
  • 日本建築学会教育賞(教育貢献)(「けんちく体操」ワークショップを中心とした建築教育プログラムの実践と普及活動」、田中元子・大西正紀・高橋英久との連名) - 2013年[1]

脚注

  1. ^ a b 2013年各賞受賞者(敬称略) - 日本建築学会
  2. ^ 自由学園明日館公開講座[要文献特定詳細情報]
  3. ^ 米山勇「江戸湯屋建築の復元的研究」『東京都江戸東京博物館研究報告』第4号、東京都江戸東京博物館、1999年2月、 25-45頁。
  4. ^ 米山勇「コンピュータ・グラフィックによる四谷塩町街並み再現の試み」『東京都江戸東京博物館研究報告』第11号、東京都江戸東京博物館、2005年3月、 13-27頁。
  5. ^ 自由学園明日館公開講座(「音楽と建築 音楽的に見る、建築的に聴く」を参照)

外部リンク

*米山勇 - researchmap https://researchmap.jp/read0143293




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  米山勇のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米山勇」の関連用語

米山勇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米山勇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米山勇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS