箕輪町立箕輪中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/07 13:50 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年5月) |
箕輪町立箕輪中学校 | |
---|---|
北緯35度54分47.0秒 東経137度58分50.4秒 / 北緯35.913056度 東経137.980667度座標: 北緯35度54分47.0秒 東経137度58分50.4秒 / 北緯35.913056度 東経137.980667度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 箕輪町 |
設立年月日 | 1947年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C120238300011 |
所在地 | 〒399-4601 |
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪10251番地 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
箕輪町立箕輪中学校(みのわちょうりつみのわちゅうがっこう)は、長野県上伊那郡箕輪町にある公立の中学校である。
沿革
- 1908年4月1日 - 中箕輪尋常高等小学校を設立、西分教場設置
- 1909年12月15日 - 中箕輪尋常高等小学校及び中箕輪農工補習学校が現在の箕輪町立箕輪中部小学校に設立
- 1913年8月26日 - 駒ヶ岳登山遭難が起こる(のちに『聖職の碑』として小説・映画化される)
- 1947年4月1日 - 中箕輪村立中箕輪中学校、箕輪村立箕輪中学校、東箕輪村立東箕輪中学校設立
- 1948年11月3日 - 町制施行により中箕輪村立中箕輪中学校を中箕輪町立中箕輪中学校と改称
- 1951年3月31日 - 中箕輪町立中箕輪中学校及び箕輪村立箕輪中学校を廃校
- 1951年4月1日 - 中箕輪町箕輪村学校組合立中箕輪中学校を設立
- 1955年1月1日 - 東箕輪村立東箕輪中学校を箕輪町立東箕輪中学校に改称。中箕輪町箕輪村学校組合立中箕輪中学校を箕輪町立箕輪中学校に改称
- 1955年4月1日 - 箕輪町立東箕輪中学校を箕輪町立箕輪中学校に統合
部活動
運動部
|
|
|
|
|
|
文化部
|
|
|
|
|
|
|
学校歌
校歌
作詞は藤澤古實、作曲は平井康三郎である[1]。
所在地
- 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪10251番地
周辺
- 箕輪町立箕輪中部小学校
脚注
関連項目
外部リンク
- 箕輪町立箕輪中学校のページへのリンク