筧馬蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 07:26 UTC 版)
筧 馬蔵(筧 馬藏[1]、かけい うまぞう、1862年1月7日〈文久元年12月8日〉[2] - 没年不明)は、日本の実業家、政治家。吉岡ホテル社長[2][3]。
経歴
因幡国高草郡下味野村(のち鳥取県気高郡美穂村下味野、現・鳥取県鳥取市下味野)出身[4]。筧橘五郎の四男[2][3]。寺子屋式の教育を受ける[1]。吉岡村に分家する[2]。酒小売、質商を営む[2]。
村区長、村評議員、村会議員、信用組合長[2][4]、気高漁業[5]、山陰倉庫各監査役[6][7]等をつとめる。酒造会社を経営する[2]。
人物
趣味は骨董[1]、囲碁[3]。住所は鳥取県気高郡吉岡村大字吉岡[3][4](現・鳥取市吉岡温泉町)。
家族・親族
- 筧家
- 妻[3]
- 長男[3]
- 男[注 1]・清澄(前名・守蔵、1893年 - 1960年、大本教徒) - 1916年、早稲田大学大学部政治経済学科を卒業[8][9]。大本教に帰依する[1]。
- 三男[1]
- 四男[3]
- 孫[1][3]
- 親戚
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g 『鳥取県人名鑑 昭和5年版』カ185 - 186頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年8月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『帝国現代人物誌 続編』60 - 61頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 『因幡人事興信録』872頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月30日閲覧。
- ^ a b c 『鳥取県名士百伝』182 - 183頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月30日閲覧。
- ^ 『帝国銀行会社要録 昭和2年』鳥取県6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年8月5日閲覧。
- ^ 『官報 1917年11月10日』官報 第1583号付録 4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月30日閲覧。
- ^ 『帝国銀行会社要録 附・職員録 大正3年(第3版)』鳥取県8頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月30日閲覧。
- ^ 『インドネシア その文化社会と日本』8 - 14頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月30日閲覧。
- ^ 『会員名簿 別冊(学科年度別)』36頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年8月5日閲覧。
参考文献
- 帝国興信所 編『帝国銀行会社要録 附・職員録 大正3年(第3版)』帝国興信所、1914年。
- 大蔵省印刷局 編『官報 1917年11月10日』日本マイクロ写真、1917年。
- 帝国興信所 編『帝国銀行会社要録 昭和2年』帝国興信所、1927年。
- 鳥取新報社 編纂『鳥取県人名鑑 昭和5年版』鳥取新報社、1930年。
- 新聞贅六パック社編輯局 編『帝国現代人物誌 続編』東亜出版協会、1936年。
- 福田信治 編『因幡人事興信録』因幡人事興信録発行所、1937年。
- 『鳥取県名士百伝』新鳥取社、1937年。
- 『会員名簿 別冊(学科年度別)』早稲田大学校友会、1963年。
- 早稲田大学社会科学研究所インドネシア研究部会 編『インドネシア その文化社会と日本』早稲田大学出版部、1979年。
外部リンク
- 筧馬蔵のページへのリンク