筒香荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筒香荘の意味・解説 

筒香荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 06:30 UTC 版)

筒香荘(つつがのしょう[1])は、紀伊国伊都郡(現在の和歌山県高野町筒香(つつが)付近)にあった荘園津々賀荘とも表記された[2]

金剛峯寺領の1つであり、『紀伊続風土記』に引用された弘安8年(1285年)9月付の金剛峯寺領の注文に同荘の名がある。また、同書によれば、「筒香」とは「筒は狭き義、香は河の下略にて、峡谷の義なるへし」と解説して、『播磨国風土記』に記された「紀伊の国管川藤代の峯」の"管川(つつがわ)"の比定地としている。

筒香荘は中世を通じて金剛峯寺領であったとみられるが記録が乏しいために詳細は不明であり、むしろ荘園公領制の解体後も江戸時代を通じて金剛峯寺の寺領とされたため、この時期の記録の方が多く伝えられている。天正19年(1591年)10月付の金剛峯寺領の注文[3]には196石2斗7升であったと記されている。江戸時代には上下2か村、後に上中下3か村に分割された。享保14年(1729年)に入会地である野山を巡って訴訟が発生した時の記録によれば、上筒香村は成福院、中筒香村は三宝院、下筒香村は慈眼院という金剛峯寺に属する3つの院家に分割して知行されていたことが分かる。

脚注

  1. ^ 「つつごうのしょう」ではない。
  2. ^ 『紀伊続風土記』伊都郡東富貴村項引用・元徳元年10月10日付文書
  3. ^ 勧学院文書所収「高野山寺領注文」

参考文献

  • 阿部猛・佐藤和彦 編『日本荘園大辞典』東京堂出版、1997年 「筒香荘」
  • 『日本歴史地名大系 31 和歌山県の地名』、平凡社、1983年 「筒香村」
  • 『角川日本地名大辞典 30 和歌山県』、角川書店、1985年 「筒香」「筒香荘」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筒香荘」の関連用語

筒香荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筒香荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筒香荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS