笹原川 (熊本県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 13:49 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年6月) |
笹原川 | |
---|---|
水系 | 一級水系 緑川 |
種別 | 一級河川 |
水源 | 熊本県上益城郡山都町 |
水源の標高 | 500〜400 m |
河口・合流先 | 緑川 |
流域 | 熊本県 |
|
笹原川(ささはらかわ、ささわらがわ)は、阿蘇の南外輪山、熊本県中部を流れる緑川水系の支流で、一級河川。
概要
阿蘇カルデラを成す南外輪山を流域とし、源流は国有林になっている。緑川と共に、豊かな水の恵みをもたらしている。日本一の水路橋・通潤橋(つうじゅんきょう)は、この河川の水を取水して、白糸台地に送るための水道橋として作られたものである。
地理
阿蘇の南外輪山清水峠や高千穂野に源流を発し、南流しながら、緑川に合流する。
名称の由来
河川が流れる下流部・聖橋や聖滝の上流近くに「笹原」という地名・集落があり、その名をとったものと思われる。
主な支流
利水施設
笹原川のもたらしたもの
- 農業の基盤を作った。
- 通潤用水により、白糸台地の人々の生活を激変させた。
自然現象、造形物
- 聖滝
- 聖橋
産業・産物
文化その他
- 聖滝、八朔祭り
脚注
関連項目
- 笹原川 (熊本県)のページへのリンク