第8軍団_(ドイツ帝国陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第8軍団_(ドイツ帝国陸軍)の意味・解説 

第8軍団 (ドイツ帝国陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/11 16:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第8軍団
VIII. Armee-Korps
軍団旗 (1871年–1918年)
創設 1815年6月21日 (1815-06-21)
廃止 1919年 (1919)
所属政体  プロイセン /  ドイツ帝国
所属組織 ドイツ帝国陸軍
部隊編制単位 軍団
人員 約44,000人 (1914年の動員時)
所在地 コブレンツ
主な戦歴

普墺戦争

ケーニヒグレーツの戦い

普仏戦争

グラヴロットの戦い
メス攻囲戦
アリュの戦い英語版
アミアンの戦い英語版
サン=カンタンの戦い英語版

第一次世界大戦

フロンティアの戦い英語版
テンプレートを表示

第8軍団 (ドイツ語: VIII. Armee-Korps) は19世紀から第一次世界大戦まで存在したプロイセン王国陸軍およびドイツ帝国陸軍の軍団。 1815年6月21日に下ライン大公国総司令部が置かれたのが始まりで、1820年4月3日にプロイセン王国陸軍第8軍団となった。司令部はコブレンツに置かれ、兵員はライン県とオルデンブルク大公国ビルケンフェルト侯国から徴募した[1]

普墺戦争に参加し、普仏戦争では第1軍の隷下となった。

平時には第5軍総監部隷下となったが、第一次世界大戦が開戦すると第4軍に編入された[2]。終戦まで存続していた[3]が、敗戦に伴うドイツ軍の動員解除により解散した。

普墺戦争

第8軍団は1866年の普墺戦争ケーニヒグレーツの戦いに参加した。

普仏戦争

第8軍は、普仏戦争では第1軍隷下で参戦した。グラヴロットの戦いとそれに続くメス攻囲戦に参加し、1870年10月にメスが陥落するとパリ北部でアリュの戦いおよびペロンヌ要塞攻囲戦と転戦し、アミアンの戦いとサン=カンタンの戦いまで戦った。

平時編制

ドイツ帝国陸軍は平時には25軍団 (近衛、第1-21、バイエルン第1-3) を擁し、各軍団は合理的に標準化された組織となっていた。 1個師団は2個歩兵旅団、1個野戦砲兵旅団および1個騎兵旅団からなり、各軍団は2個師団で構成されていた[4]。各旅団は通常2個連隊で構成されていたため、各軍団は8個歩兵連隊・4個野戦砲兵連隊・4個騎兵連隊を擁するのが標準だったが、いくつか例外もあった。

第5、6、7、9、14軍団は、5個歩兵旅団 (10個歩兵連隊) を擁していた。
第2、13、18、21軍団は9個歩兵旅団を擁していた。
第1、6、16軍団は3個騎兵旅団 (6個騎兵連隊) を擁していた。
近衛軍団は5個歩兵旅団 (11個歩兵連隊) と4個騎兵旅団 (8個騎兵連隊) を擁していた[5]

各軍団には旅団に属さない直属部隊を擁しており、これには牽引砲兵連隊、猟兵大隊、工兵大隊、段列大隊などが含まれる。

第一次世界大戦

動員時点での組織

1914年8月2日の動員により、第8軍団は再編成された。第16騎兵旅団は第3騎兵師団を編成するため引き抜かれ[7]、第15騎兵旅団は分割のうえ偵察部隊として各大隊に配置された。各師団には司令部直属の工兵部隊や支援部隊が分遣された。結局、第8軍団には24個歩兵大隊、8個機関銃中隊 (機関銃48丁) およびと8個騎兵中隊、24野戦砲兵小隊 (砲144門)の他、4個銃砲兵小隊 (砲16問) と3個工兵中隊および1k所航空分遣隊が置かれることになった。

戦史

第一次世界大戦開戦に伴う動員により第8軍団は第4軍隷下となり、1914年8月の シュリーフェン・プランに基づく攻勢では中核部隊となった。第8軍団は終戦まで存続した[10]

司令官一覧

第8軍団の歴代司令官を下表に示す[11][12][13]

着任日 階級 氏名
1815年6月21日 歩兵大将 アウグスト・フォン・グナイゼナウ
1816年5月20日 中将 エルンスト・フォン・ハーケ
1820年4月3日 騎兵大将 ヨハン・アドルフ・フライヘア・フォン・ティールマン
1825年6月18日 騎兵大将 ルートヴィヒ・フォン・ボルステル
1840年5月9日 中将 アドルフ・エドゥアルト・フォン・ティール
1848年5月5日 騎兵大将 フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ブランデンブルク
1849年5月15日 歩兵大将 カール・フリードリヒ・フォン・ヒルシュフェルト
1859年11月27日 歩兵大将 エドゥアルト・フォン・ボニン
1865年6月29日 歩兵大将 カール・エーベルハルト・ヘルヴァルト・フォン・ビッテンフェルト
1870年7月18日 歩兵大将 アウグスト・カール・フォン・ゲーベン
1880年12月11日 中将 ルートヴィヒ・フォン・ティール
1884年1月12日 騎兵大将 ヴァルター・フライヘア・フォン・ローエ
1895年1月27日 騎兵大将 アドルフ・フォン・ビューロウ
1896年1月2日 歩兵大将 マクシミリアン・フォーゲル・フォン・ファルケンシュタイン
1897年1月27日 歩兵大将 バーデン大公フリードリヒ2世
1902年10月18日 騎兵大将 アドルフ・フォン・ダイネス
1906年10月2日 歩兵大将 パウル・フォン・プロッツ
1912年1月27日 中将 エーリヒ・テュルフ・フォン・チェーペ・ウント・ヴァイデンバッハ
1914年10月5日 歩兵連隊 ユリウス・リーマン
1916年12月18日 中将 カール・ディーフェンバッハ
1917年3月12日 歩兵大将 オットー・フォン・プリュスコウ
1917年5月11日 中将 ローデリヒ・フォン・シェーラー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ German Administrative History Accessed: 26 May 2012
  2. ^ Cron 2002, pp. 312
  3. ^ Cron 2002, pp. 88–89
  4. ^ Haythornthwaite 1996, pp. 193–194
  5. ^ ドイツ軍で唯一の平時騎兵師団である近衛騎兵師団英語版を擁していた。
  6. ^ War Office 1918, p. 247
  7. ^ Cron 2002, p. 301
  8. ^ Cron 2002, pp. 312
  9. ^ 重砲台 4 (重野戦榴弾砲16門)
  10. ^ Cron 2002, pp. 88–89
  11. ^ German Administrative History Accessed: 26 May 2012
  12. ^ German War History Accessed: 26 May 2012
  13. ^ The Prussian Machine Accessed: 26 May 2012

書誌

  • Cron, Hermann (2002). Imperial German Army 1914-18: Organisation, Structure, Orders-of-Battle [first published: 1937]. Helion & Co. ISBN 1-874622-70-1 
  • Ellis, John; Cox, Michael (1993). The World War I Databook. Aurum Press Ltd. ISBN 1-85410-766-6 
  • Haythornthwaite, Philip J. (1996). The World War One Source Book. Arms and Armour. ISBN 1-85409-351-7 
  • Histories of Two Hundred and Fifty-One Divisions of the German Army which Participated in the War (1914-1918), compiled from records of Intelligence section of the General Staff, American Expeditionary Forces, at General Headquarters, Chaumont, France 1919. The London Stamp Exchange Ltd (1989). (1920). ISBN 0-948130-87-3 
  • The German Forces in the Field; 7th Revision, 11th November 1918; Compiled by the General Staff, War Office. Imperial War Museum, London and The Battery Press, Inc (1995). (1918). ISBN 1-870423-95-X 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第8軍団_(ドイツ帝国陸軍)」の関連用語

第8軍団_(ドイツ帝国陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第8軍団_(ドイツ帝国陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第8軍団 (ドイツ帝国陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS