第4文型 S+V+IO+DO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 09:16 UTC 版)
「英語の文法」の記事における「第4文型 S+V+IO+DO」の解説
これは修飾語Mを除いたとき、主語Sと述語動詞Vと動作を受ける間接目的語IOとその動作をする直接目的語DOで文章が成り立っている文型である。このときそのVを授与動詞という。 間接目的語IOと直接目的語DOの位置を入れ替えると、前置詞が加わってS+V+DO+前置詞+IOという形になる。このときの前置詞は to か for の場合がほとんどであり、これらの使い分けは動詞のもつ性質が相手の元に何かを届かせるタイプか相手のために何かをするタイプかで分けられる。 第4文型に用いられる動詞には次のものがある。to が加わる give, hand, pass, offer, allow, sell, lend, owe, show, teach, tell, promise, read など。 for が加わる buy, make, get, do, find, cook, play, choose など。
※この「第4文型 S+V+IO+DO」の解説は、「英語の文法」の解説の一部です。
「第4文型 S+V+IO+DO」を含む「英語の文法」の記事については、「英語の文法」の概要を参照ください。
- 第4文型 S V IO DOのページへのリンク