第20次西成暴動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第20次西成暴動の意味・解説 

第20次西成暴動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 06:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

第20次西成暴動(だい20じにしなりぼうどう)とは、1973年(昭和48年)4月5月大阪府大阪市西成区あいりん地区(通称釜ヶ崎)で発生した日雇い労働者による暴動事件。「第20次釜ヶ崎暴動」ともいう。

事件の概要

1973年4月30日夜、新左翼系の釜ヶ崎共闘会議は、明日開催する「釜ヶ崎メーデー」のビラ撒きをしていた。その頃からパチンコ店のシャッターを蹴ったりするなど既に不穏な空気が立ちこめていた。

5月1日、あいりん地区内の三角公園で「釜ヶ崎メーデー」が開かれた。「悪質ベア粉砕」「西成署を粉砕せよ」と気勢をあげ、その内の一団は国鉄大阪環状線新今宮駅までデモ行進した。

その後、彼らは大阪環状線内回りの国電の後部3両目に乗り込み、事実上占拠した。鶴橋駅に到着すると、中の暴徒がプラットホームに飛び出した。そして近鉄の駅にまで侵入し、窓ガラスを割るなどした。この際の狼藉で、たまたま居合わせていた女性乗客3人に重軽傷を負わせ、駅員や鉄道公安職員にも軽傷を負わせた。

その後、彼らは元の国電に乗り込み、次の玉造駅で爆竹を投げ、その次の森ノ宮駅では駅内をデモ行進し、駅の施設を破壊した。国鉄は問題の国電後部3両目を封鎖し、環状線を1周して京橋駅で運転を取り止めた。

同日夜まであいりん地区では、暴動が散発的に起きていた。

参考文献

  • 『朝日新聞(大阪版)』1973年5月1日朝刊、5月1日夕刊、5月2日朝刊

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第20次西成暴動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第20次西成暴動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第20次西成暴動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS