第16族の元素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第16族の元素の意味・解説 

第16族元素

(第16族の元素 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 17:07 UTC 版)

16
周期
2 8
O
3 16
S
4 34
Se
5 52
Te
6 84
Po
7 116
Lv

第16族元素(だいじゅうろくぞくげんそ)は周期表において第16族に属する元素の総称。酸素硫黄セレンテルルポロニウムリバモリウムがこれに分類される。酸素族元素カルコゲン: chalcogen)とも呼ばれる。

硫黄、セレン、テルルは性質が似ているのに対し、酸素はいささか性質が異なり、ポロニウムは放射性元素で天然における存在量が少ない。この硫黄、セレン、テルルは金属元素化合物を形成し種々の鉱石の主成分となっている。それ故、この三種の元素からなる元素族は、ギリシャ語で「を作るもの」という意味のカルコゲンと命名された。また、3種の元素を硫黄族元素と呼ぶ場合もある。その後、周期表が充実されると、第16族をカルコゲンと呼び表す場面が見られるようになった。それ故、性質の異なる酸素はカルコゲンに含めない場合もある。

カルコゲン元素の単体のサンプル

性質

ハロゲンの左隣の列に位置し、価電子最外殻のs軌道及び p 軌道にある電子である(s 軌道は 2 電子が占有し、p 軌道は 4 個の電子が占有しており単体モノマーは二価の陰イオンになりやすい)。

酸素
8O
硫黄
16S
セレン
34Se
テルル
52Te
ポロニウム
84Po
電子配置



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第16族の元素」の関連用語

1
10% |||||

第16族の元素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第16族の元素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第16族元素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS