第1期の遺構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 05:53 UTC 版)
谷筋の中央を幅4から5mの川の跡(SR01)が北から南に流れ更に大きく西側に曲がっていた。この川の下流部には堤(SX2053)が設けられ水位が調整されていた。川の北側の天神山の山すそに「仏堂」とされる礎石建物跡(SB301)がある。仏堂は内部に須弥壇を有している。仏堂の建物の復元案は2種あって、A案は幅4.8m奥行4.5m、B案では幅7.2m奥行4.5mであり、ともにかなり小さい。仏堂の出土品から複数の天部の像(四天王の可能性が示唆されている)が安置されていたことが判明している。仏堂と川の間に「礼堂跡」とされる幅8.1m奥行4.2mの掘立柱建物跡(SB01)があり、川の東に掘立柱建物跡(SB02)と井戸の跡(SE01)が見つかっている。これらの遺構からは瓦が出土しているがその量は多くないため、屋根の一部に使われたものと推定されている。なお川の水源は背後の天神山の湧水が使われた。
※この「第1期の遺構」の解説は、「神雄寺跡」の解説の一部です。
「第1期の遺構」を含む「神雄寺跡」の記事については、「神雄寺跡」の概要を参照ください。
- 第1期の遺構のページへのリンク