第二十三国立銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第二十三国立銀行の意味・解説 

第二十三国立銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 07:01 UTC 版)

第二十三国立銀行(だいにじゅうさんこくりつぎんこう)は、大分銀行の前身となった明治期の銀行

1873年(明治6年)に大分郡大分町に設立された、貸付や預金を取り扱う銀行類似会社である登高社の役員、中尾義三郎・幸松雄三郎・長野善五郎(後代)らを中心に、1877年(明治10年)11月に資本金5万円で設立。資本金は10万円。初代頭取は幸松雄三郎。翌1878年(明治11年)4月には、府内藩熊本藩士族金禄公債による追加の出資を受け資本金は20万円となる。その後、国立銀行営業満期前特別処分法に基づき私立銀行二十三銀行に改称。金融恐慌を受け、日本銀行の斡旋で、1927年(昭和2年)に大分銀行と合併し、大分合同銀行となる。

沿革

  • 1877年(明治10年)11月:大分県大分町で開業
  • 1897年(明治30年)5月:二十三銀行と改称
  • 1903年(明治36年)12月:臼杵銀行 (明治32年設立)を合併
  • 1923年(大正12年)12月:成清銀行を買収
  • 1924年(大正13年)1月:臼杵銀行 (大正3年設立)を買収
  • 1927年(昭和2年)10月:大分銀行と合併、大分合同銀行と改称(現大分銀行

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二十三国立銀行」の関連用語

第二十三国立銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二十三国立銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二十三国立銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS