第七十八国立銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第七十八国立銀行の意味・解説 

第七十八国立銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/22 13:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

第七十八国立銀行(だいしちじゅうはちこくりつぎんこう)は、明治期に大分県中津町(現中津市)で設立された銀行

1878年(明治11年)10月に中津町で、中津藩士族を中心に設立、初代頭取は山口広江[1]1888年(明治21年)8月八王子銀行神奈川県南多摩郡八王子町(現東京都八王子市))に買収され、本店を中津から八王子に移転[2]、中津にあった本店は中津支店になる(その後中津支店は第二十三国立銀行に統合)。1898年(明治31年)10月、営業満期国立銀行処分法に基づき、私立銀行八王子第七十八銀行に改称[3]1909年(明治42年)1月22日、任意解散[3]

沿革

  • 1878年(明治11年)10月19日:大分県中津町で設立
  • 1878年(明治11年)11月20日:開業
  • 1888年(明治21年)8月:八王子銀行に買収され、本店を八王子に移転
  • 1890年(明治23年):中津支店が第二十三国立銀行に統合される
  • 1898年(明治31年)10月:八王子第七十八銀行に改称
  • 1909年(明治42年)1月22日:任意解散

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 国立銀行”. 2012年1月15日閲覧。
  2. ^ 銀行変遷史データベース(第七十八国立銀行)”. 2012年1月15日閲覧。
  3. ^ a b 銀行変遷史データベース(八王子第七十八銀行)”. 2012年1月15日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第七十八国立銀行」の関連用語

第七十八国立銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第七十八国立銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第七十八国立銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS