第二包穎について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 01:08 UTC 版)
この属の第二包穎は、小穂において花軸の反対側にある最下の鱗片であるが、これは種によって発達の程度が異なる。ネズミムギでは護穎よりやや大きい程度であるが、ホソムギでは小穂の半分程度まで伸び、ドクムギでは小穂全体を覆うほどに発達する。さらにボウムギでは、本当にこれが小穂を覆い隠し、小穂本体は花軸のくぼみに収まるため、花序全体が棒状になる。
※この「第二包穎について」の解説は、「ドクムギ属」の解説の一部です。
「第二包穎について」を含む「ドクムギ属」の記事については、「ドクムギ属」の概要を参照ください。
- 第二包穎についてのページへのリンク