台湾第一原子力発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台湾第一原子力発電所の意味・解説 

台湾第一原子力発電所

(第一原子力発電廠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 12:17 UTC 版)

台湾第一原子力発電所
台湾における台湾第一原子力発電所の位置
台湾
座標 北緯25度17分12.29秒 東経121度35分15.91秒 / 北緯25.2867472度 東経121.5877528度 / 25.2867472; 121.5877528 (台湾第一原子力発電所)座標: 北緯25度17分12.29秒 東経121度35分15.91秒 / 北緯25.2867472度 東経121.5877528度 / 25.2867472; 121.5877528 (台湾第一原子力発電所)
運営者 台湾電力
原子炉
運転中 2 x 636 MW
テンプレートを表示

台湾第一原子力発電所(たいわんだいいちげんしりょくはつでんしょ、正体字: 第一核能發電廠)とは台湾中華民国新北市石門区にある台湾電力が運営する原子力発電所である。また、地名をとって金山発電所とも呼ばれる。

概略

1960年代から経済発展しはじめた台湾の電力需要をまかなう為、1970年に中華民国政府が台湾最初の原子力発電所として建設が決定したのが当発電所である。のちに中華民国総統になった蔣経国が経済発展のために打ち出した十大建設の事業の一つでもあり、1971年に建設が開始され1975年に竣工、1979年から商業発電が開始された。

現在、当発電所には沸騰水型原子炉2基がある。原子炉と発電機はアメリカ合衆国ゼネラル・エレクトリックウェスティングハウス・エレクトリックが製造した。福島第一原発1~4号機と同様のBWR MarkI型である。また台湾の中心都市台北市の北28Kmに位置しており、大都市に隣接する原子力発電所である。

2018年より廃炉作業が開始されることになっており、2012年12月、行政院原子能委員会は台湾電力に対し2015年12月までに草案をまとめるよう指示した。[1]

2018年に一号炉[2]、2019年に二号炉の運転が終了した。

原子炉[3] 出力(ネット値) 出力(グロス値) 起工日 臨界開始日 商業発電開始日 運転終了日
一号炉 604 MW 636 MW 1972年06月02日 1977年11月16日 1978年12月10日 2018年12月06日
二号炉 604 MW 636 MW 1973年12月07日 1978年12月19日 1979年07月15日 2019年07月16日

脚注

  1. ^ 「な~るほど・ザ・台湾メールマガジン2012-12-11号」([1][リンク切れ])
  2. ^ 台湾の商業炉として初めて金山1号機が40年間の営業運転終了”. 日本原子力産業協会 (2018年12月6日). 2021年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月9日閲覧。
  3. ^ Taiwan, China”. IAEA (2020年8月8日). 2020年8月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾第一原子力発電所」の関連用語

台湾第一原子力発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾第一原子力発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台湾第一原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS