笠谷村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 20:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動かさだにむら 笠谷村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年3月31日 |
廃止理由 |
新設合併 津幡町、中条村、井上村、笠谷村、英田村 → 津幡町 |
現在の自治体 | 津幡町 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、北陸地方 |
都道府県 | 石川県 |
郡 | 河北郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
3,374人 (1953年) |
隣接自治体 | 石川県:河北郡津幡町、中条村、倶利伽羅村、英田村、富山県西礪波郡石動町 |
笠谷村役場 | |
所在地 | 石川県河北郡笠谷村倉見 |
座標 | 北緯36度41分35秒 東経136度46分42秒 / 北緯36.693度 東経136.77831度座標: 北緯36度41分35秒 東経136度46分42秒 / 北緯36.693度 東経136.77831度 |
ウィキプロジェクト |
江戸時代には笠野郷といわれていた地域で、その笠野郷の山間の地域は笠野谷といわれていた。笠野谷の中略形の名称を村名とした。
地理
- 現在の津幡町の南東部。東側は富山県と境を成す。村の大部分が200m前後の丘陵地で、津幡川などの川による谷に沿っていた村であった。
- 現在は倉見、岩崎の地内を津幡北バイパスが東西に通る。
- 川:津幡川、吉倉川、笠野川
- 山:城の峰 (189m)
- 温泉:倉見温泉
歴史
- 1907年(明治40年)8月10日 - 笠野村、笠井村が合併して成立。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 英田村のうち大字大熊(おんま)を当村内に編入。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 井上村、中条村、英田村と共に津幡町と合併、津幡町の一部となる。
関連項目
固有名詞の分類
- 笠谷村のページへのリンク