竹田津鎮満とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹田津鎮満の意味・解説 

竹田津鎮満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 09:45 UTC 版)

竹田津 鎮満(たけたづ しげみつ、? - 慶長5年(1600年))は、戦国時代武将[1]。通称は形部少輔、志摩守、一木[1]大友氏家臣[1]豊後国国東郡竹田津城城主[1]

人物

豊後大蔵氏(日田氏)の支流竹田津氏の一族。

永禄12年(1569年)、鎮満は毛利元就との合戦に吉弘鑑理に従って出陣した[1]天正10年(1582年)に秋月種実高橋元種豊前国へ侵入してくると、大友義統の命令で田原親家(大友親家)に従って佐野城宇佐郡)を陥落させた[1]。その後、岐部一達・臼杵鎮定とともに義統の側近として抜擢された[1]。義統が文禄の役に出陣している間、鎮満は豊後に留まり尊寿院の警護を担当した[1]。義統が敵前逃走を理由に改易され、常陸国水戸へ流されると鎮満もこれに従った[1]慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで西軍に属した義統に従い豊後に下り、石垣原の戦いで討ち死にを遂げた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 阿部猛西村圭子編『戦国人名事典』(新人物往来社)483頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹田津鎮満」の関連用語

竹田津鎮満のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹田津鎮満のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹田津鎮満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS