竹本雛太夫_(5代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹本雛太夫_(5代目)の意味・解説 

竹本雛太夫 (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 03:19 UTC 版)

五世 竹本 雛太夫(ごせい たけもと ひなだゆう、1898年10月13日 - 1980年2月29日)は義太夫節太夫。はじめ文楽で活躍したが、後に歌舞伎竹本に転向し、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。本名は小林貞光。

1911年に林長子と名乗り初舞台。1916年、文楽座に三味線方として豊澤広助に入門し、豊沢竹弥を名乗るが、1931年に太夫へ転向。豊竹山城少掾に師事し、1940年に五代目雛太夫を襲名。1959年六代目中村歌右衛門の慫慂によって歌舞伎竹本に転じた。1978年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹本雛太夫_(5代目)」の関連用語

竹本雛太夫_(5代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹本雛太夫_(5代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹本雛太夫 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS