竹内時男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹内時男の意味・解説 

竹内時男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 01:14 UTC 版)

竹内 時男
人物情報
生誕 (1894-10-26) 1894年10月26日
日本石川県金沢市
死没 1944年4月24日(1944-04-24)(49歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 物理学
テンプレートを表示

竹内 時男(たけうち ときお、1894年明治27年)10月26日 - 1944年昭和19年)4月24日)は、日本の物理学者。科学ジャーナリストとして著名であったが、医療効果を謳った人工放射性食塩事件で世間を騒がせた[1]

経歴

1894年(明治27年)10月26日、元金沢藩士・竹内一元(のち煙草商)の二男として石川県金沢市で生まれる。1918年大正7年)に東京帝国大学理科大学実験物理科を卒業後、三菱造船技師を経て東京高等工業学校講師となる[2]

1927年に『新量子力学及波動力学論叢』を出版し、量子力学を極めて早く日本で紹介した[1]。1928年から1930年にかけて渡欧し、フランス滞在中はルイ・ド・ブロイのもとで量子力学を研究する[3][4]

帰国後は東京工業大学にて助教授を務めた[2]。1931年に「アインシュタイン宇宙論の新發展」という題目で東北帝国大学から理学博士を取得[1]。早くから一般向けの科学記事を書き、著書も多く、科学ジャーナリストとして広く知られた[1]

1936年、ラジウム線源によるγ線を食塩に照射して放射性物質を生成したと発表し、1941年に特許を取得して医療効果を主張したが、仁科芳雄らが批判し、研究者らの追試や専門誌での討論が行われ、竹内と著名科学者らが出席した学会での論争が一般紙でも報じられるほどの一大スキャンダルとなった[1][5]。この人工放射性食塩騒動は最終的に竹内が誤りを認め、特許権を放棄し終結した[1]。特許書類における過大な表現について「あれは一種の修飾」と答え、その不誠実さも問題となった[1]

1944年(昭和19年)4月24日、都内の病院にて脊髄カリエスのため死去[6]

研究内容・業績

物理的宇宙論

1930年代に宇宙論の研究を行う。光速が時間とともに遅くなると仮定することにより、宇宙膨張以外のハッブル=ルメートルの法則の解釈を与えた[7]。また、ビッグバン宇宙モデルの問題である初期特異点を回避するため、永遠に振動する相対論的宇宙モデルを提唱した[8]。これらの論文は宇宙論研究者の間でもほとんど知られておらず、出版後70年以上たってデンマーク科学史ヘルゲ=クラーウによって発見された[9][10]

科学コミュニケーション

外国語で書かれた最新の文献をいち早く理解する能力に長けており、新聞記事や一般向け書籍などで非専門家向けの解説を多く書いた[11]伏見康治渡辺慧内山龍雄など、竹内の本がきっかけで物理の道に進んだ者も少なくない[1]

親族

岳父に中島力造、相婿に川上嘉市。妻・愛子の叔父に大野洒竹(その岳父に岸田吟香、その子に岸田劉生)、妻の伯母の夫に寺尾寿(時男の帝大時代の天文学教師[12]

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h 竹内時男と人工放射性食塩事件:1940 年代初めの科学スキャンダル伊藤憲二、科学史研究 57巻(2019)
  2. ^ a b 昭和人名辞典. 東京: 日本図書センター. (1987). ISBN 4820506935 
  3. ^ 竹内時男. “総力戦は科学戦 ドイツの先覚に学べ”. 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫, 大阪毎日新聞 1939.6.5-1939.6.16. 2020年3月7日閲覧。
  4. ^ 竹内時男. “パリの諸研究所”. 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫, 中外商業新報 1935.11.17-1935.11.19. 2020年3月7日閲覧。
  5. ^ 日本における「物質波理論」の受容小島智恵子、総合文化研究第27巻第1号(2021. 6)
  6. ^ “竹内時男氏死去”. 読売新聞. (1944年4月27日) 
  7. ^ Takeuchi, Tokio (1931). “Über die Abnahme der Lichtgeschwindigkeit”. Zeitschrift für Physik 69 (11-12): 857-858. Bibcode1931ZPhy...69..857T. doi:10.1007/BF01339470. 
  8. ^ Takeuchi, Tokio (1931). “On the Cyclic Universe”. Proceedings of the Physico-Mathematical Society of Japan 13 (6): 166-177. doi:10.11429/ppmsj1919.13.6_166. 
  9. ^ Kragh, Helge (2006). “Cosmologies with varying speed of light: A historical perspective”. Studies in History and Philosophy of Modern Physics 37 (4): 726-737. Bibcode2006SHPMP..37..726K. doi:10.1016/j.shpsb.2006.04.004. 
  10. ^ Kragh, Helge (2011). "Early dynamical world models: A historical review". The Role of Astronomy in Society and Culture, Proceedings of the International Astronomical Union, IAU Symposium. Vol. 260. pp. 182–188. Bibcode:2011IAUS..260..182K. doi:10.1017/S1743921311002262
  11. ^ “座談会「数物学会の分離と二つの科学」”. 日本物理学会誌 51 (1). https://www.jps.or.jp/books/50thkinen/50th_01/011.html. 
  12. ^ 天文随想竹内時男、天界 (雑誌)217



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竹内時男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹内時男」の関連用語

竹内時男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹内時男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹内時男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS