立正寺 (甲州市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立正寺 (甲州市)の意味・解説 

立正寺 (甲州市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 00:29 UTC 版)

立正寺
本堂:祖師堂(2014年5月19日撮影)
所在地 山梨県甲州市勝沼町休息1713
位置 北緯35度40分49.5秒 東経138度42分57.6秒 / 北緯35.680417度 東経138.716000度 / 35.680417; 138.716000座標: 北緯35度40分49.5秒 東経138度42分57.6秒 / 北緯35.680417度 東経138.716000度 / 35.680417; 138.716000
山号 休息山
金剛山
子安山
宗派 日蓮宗
本尊 十界曼荼羅
創建年 文武天皇2年(698年
開基 行基
中興 辻之坊宥範(真妙院日乗)
札所等 甲斐百八霊場15番
法人番号 3090005003994
立正寺
立正寺 (山梨県)
テンプレートを表示
山門(2014年5月19日撮影)
客殿と庫裏(2014年5月19日撮影)

立正寺(りっしょうじ)は、山梨県甲州市勝沼町休息にある日蓮宗寺院山号は休息山。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。

歴史

698年文武天皇2年)、諸国巡歴中の行基子安山地蔵寺として創建。のち真言宗となり、山寺号を金剛山胎蔵寺と改める。

1274年文永11年)、日蓮立正安国論談義に感銘を受けた辻之坊宥範が弟子となり、名を真妙院日乗と改め全山改宗し休息山立正寺となる。

その生い立ちから、安産祈願、子授け祈願、子育て祈願のお寺として有名。

安産祈願の底抜け柄杓
立正安国論ご談義跡に立つ石塔

境内

塔頭

  • 北之坊 1592年天正19年)創建 開山:実修院日定
  • 東之坊 1565年永禄8年)以前 開山:大法院日東
  • 上之坊 1015年長和4年)開創 開山:本果院日朝
  • 正覚坊   開山:鉄玄阿闍梨日覚
  • 輪石庵 1266年文永3年)

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 休息山東之坊(甲州市勝沼町休息)塔頭
  • 休息山北之坊(甲州市勝沼町休息)塔頭
  • 休息山正覚坊(甲州市勝沼町休息)塔頭
  • 休息山上之坊(甲州市勝沼町休息)塔頭
  • 輪石庵(甲州市勝沼町休息)塔頭
  • 栄久山法蓮寺(甲州市塩山赤尾)
  • 広門田山法傳寺(甲州市塩山西広門田)
  • 恵光山法盛寺(甲州市塩山下塩後)
  • 照永山本要寺(甲州市塩山下塩後)
  • 東光山法昌寺(甲州市塩山上塩後)
  • 圓常坊(甲州市勝沼町藤井)
  • 長遠山上行寺(甲州市勝沼町勝沼)

所在地

山梨県甲州市勝沼町休息1713

交通アクセス

参考文献

  • 日蓮宗事典刊行委員会 編『日蓮宗事典』日蓮宗宗務院、1982年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立正寺 (甲州市)」の関連用語

立正寺 (甲州市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立正寺 (甲州市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立正寺 (甲州市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS