科野新羅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 科野新羅の意味・解説 

科野新羅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 05:30 UTC 版)

科野新羅
各種表記
漢字 科野新羅
発音: {{{nihonngo-yomi}}}
日本語読み: しなぬ の しらき
テンプレートを表示

科野新羅(しなぬ の しらき、生没年不詳)は、欽明朝前半期百済官僚[1]日本人であるが、百済王権に仕えた倭系百済官僚[2]官位は百済官位六等「奈率」[3]

概要

日本書紀』百済系史料に記される斯那奴氏(科野氏)の活動は以下である。

1.
百濟遺灼莫古將軍・日本斯那奴阿比多,副高麗使安定等,來朝結好。 — 日本書紀、巻第十七
2.
遣使詔于百濟〈百濟本記云。三月十二日辛酉。日本使人阿比多率三舟來至都下。〉曰。 — 日本書紀、巻第十九
3.
在百濟日本王人方欲還之。〈百濟本記云。四月一日庚辰。日本阿比多還也。〉 — 日本書紀、巻第十九

1.では百済と継体天皇の外交において、百済使者「日本斯那奴阿比多」が現れるが、斯那奴阿比多の動向について、欽明天皇十一年に倭国が派遣した外交使節とみる見解があるが、そう単純ではなく、何故ならば、1.2.の間にあたる期間に斯那奴氏(科野氏)が倭系百済官僚として現れるためである[4]

百濟遣施徳馬武。施徳高分屋。施徳斯那奴次酒等。使于任那。謂日本府與任那旱岐等曰。我遣紀臣奈率彌麻沙。奈率己連。物部連奈率用歌多。朝謁天皇。彌麻沙等還自日本。 — 日本書紀、巻第十九

官位「施徳」を有する斯那奴次酒がみえるが、斯那奴氏(科野氏)は、『日本書紀』に他に現れない信濃豪族であり、ヤマト王権において活発に活動していたわけではなく、それを考慮すると斯那奴阿比多斯那奴次酒、科野新羅は近しい関係にある可能がある[5]。すなわち、斯那奴阿比多、斯那奴次酒、科野新羅の関係であるが、倭国における有力豪族とは言い難い斯那奴氏(科野氏)という共通性からすれば無関係とは考え難く、斯那奴阿比多の活動は継体天皇十年から欽明天皇十一年、斯那奴次酒の活動は欽明天皇五年から欽明天皇十五年、科野新羅の活動は欽明天皇十四年であり、斯那奴阿比多は一世代前から活動を始めていることになるため、斯那奴阿比多が、斯那奴次酒・科野新羅が兄弟の可能性がある[3]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  科野新羅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「科野新羅」の関連用語

科野新羅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



科野新羅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの科野新羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS