秋田内陸縦貫鉄道AN8900形気動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋田内陸縦貫鉄道AN8900形気動車の意味・解説 

秋田内陸縦貫鉄道AN-8900形気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 23:02 UTC 版)

秋田内陸縦貫鉄道AN-8900形気動車
AN-8900形(2021年8月)
基本情報
運用者 秋田内陸縦貫鉄道
製造所 新潟鐵工所
製造数 5両
運用開始 1989年4月1日
主要諸元
軌間 1,067 mm
最高速度 95 km/h
車両重量 28.5 t
全長 18,500 mm
全幅 2,828 mm
全高 3,845 mm
車体 普通鋼
台車 NP120D(動台車)
NP120T(従台車)
機関 新潟鐵工所 DMF13HS形
変速機 新潟鐵工所 TACN-22-1100
変速段 変速2段・直結1段[1][2]
保安装置 ATS-S
備考 出典:[3]
テンプレートを表示

秋田内陸縦貫鉄道AN-8900形気動車(あきたないりくじゅうかんてつどうAN8900がたきどうしゃ)は、秋田内陸縦貫鉄道が保有する急行列車用の気動車である。

概要

1989(平成元)年4月1日秋田内陸線全通に伴い新設された急行「もりよし」の専用車両として、AN-8901 - 8905の5両が新潟鐵工所で製造された。

新潟鐵工所製NDCの一つで、台車・走行機器は前年に普通列車用として投入されたAN-8800形をベースにしているが、急行用のため車体構造、室内構造が大幅に変更された。

2021(令和3)年9月までに8905を除く4両が廃車になっている。

構造

8901 - 8904は前面非貫通の片運転台車で、運転台側の前面は客室からの視界を考慮し前面窓が大型化されている。また、側面窓も、眺望性を向上させるため横幅1005mm、縦幅1530mmの大型固定窓に変更されている。客用扉は連結面側の1か所に設けられている。

車内は中央部にコの字型のソファが、その前後に転換クロスシートが配置されている。また、鷹巣側に連結される奇数番号車(8901・8903)は車端部に売店とトイレが、角館側に連結される偶数番号車(8902・8904)は車端部に自動販売機とロングシートが設けられている。このほかイベント用のAV機器も設置されている。

8905は前面貫通型の両運転台車で、側面両端に2か所の扉が設けられている。車内は転換クロスシートで、トイレやAV機器を設置しているが、ソファーや自販機はない。2020年には転換クロスシートは維持しつつ窓向きのシート・テーブルなどを設置した観光列車に改造され、「人々の笑顔を乗せて走り続けてほしい」として「笑EMI」の愛称が付与されている[4]

運用

登場以来、急行「もりよし」のほか東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線に直通する臨時列車にも使用されており、羽越本線に乗り入れた実績もある[5]。一時期、全車が原色を用いた派手なカラーリング[6]とともに「MORIYOSHI EXPRESS」のレタリングが入った外観となっていたが、のちに元に戻されている。

2012(平成24)年3月17日に実施されたダイヤ改正で、経費削減のため急行運用が普通列車用であるAN-8800形に置き換えられた。これにより本形式は観光シーズンの臨時列車や団体・貸切列車などに使用されるのみとなり、余剰となった8902と8903が廃車された。その後、8901も老朽化のため2018(平成30)年に廃車、8904も2021(令和3)年9月12日のさよなら運転をもって一般営業を終了、同年9月15日の貸切運行[7]を最後に廃車となった。なお、8901と8904は阿仁合駅に留置されている。

「笑EMI」に改造された8905は2020(令和2)年2月1日から「もりよし」での運用に復帰し、日曜・休日を中心に運用されている。

脚注

  1. ^ 『新車年鑑1988年版』p174
  2. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻658号p53
  3. ^ 車両図鑑 - 秋田内陸縦貫鉄道公式サイト
  4. ^ 秋田内陸線 新観光列車「笑 EMI」お披露目会”. 北秋田市 (2020年1月30日). 2022年4月16日閲覧。
  5. ^ 交友社鉄道ファン』1997年11月号 通巻439号 p.132
  6. ^ 8901と8904は緑、8902と8903は赤、8905は青に塗装されていた。
  7. ^ (日本語) 【最後の運転】デラックス急行「もりよし」用AN8904号車がラストラン, https://www.youtube.com/watch?v=q3qvj9UUiLc 2021年9月23日閲覧。 

参考文献

  • 交友社『鉄道ファン』1989年6月号(通巻338号) '89春フレッシュスタート 第3セクター 秋田内陸縦貫鉄道AN-8900
  • 鉄道ピクトリアル』通巻496号「新車年鑑1988年版」(1988年5月・電気車研究会
    • 若桜鉄道(株)運輸課長 長廻勲「若桜鉄道WT2500形」 pp. 174
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻658号「<特集> レールバス」(1998年9月・電気車研究会)
    • 高嶋修一「第三セクター・私鉄向け軽快気動車の系譜」 pp. 42-55

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秋田内陸縦貫鉄道AN8900形気動車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田内陸縦貫鉄道AN8900形気動車」の関連用語

秋田内陸縦貫鉄道AN8900形気動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田内陸縦貫鉄道AN8900形気動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田内陸縦貫鉄道AN-8900形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS