秋山古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋山古墳群の意味・解説 

秋山古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
秋山古墳群
所在地 埼玉県本庄市児玉町秋山
位置 北緯36度10分33.0秒 東経139度08分43.7秒 / 北緯36.175833度 東経139.145472度 / 36.175833; 139.145472座標: 北緯36度10分33.0秒 東経139度08分43.7秒 / 北緯36.175833度 東経139.145472度 / 36.175833; 139.145472
史跡 1965年(昭和40年)3月1日市指定(指定当時は児玉町)[1]
有形文化財 秋山庚申塚古墳付出土品、1988年(昭和63年)1月1日市指定[1]
地図
秋山古墳群
埼玉県内の位置
テンプレートを表示

秋山古墳群(あきやまこふんぐん)は、埼玉県本庄市児玉町秋山にある古墳群。本庄市指定史跡に指定されている。

概要

現在、前方後円墳2基を含む43基の古墳が現存し、墳丘を失った古墳跡を含めると100基近い古墳があったと推定されている[1]。古墳の分布は秋山地区の塚原・塚間・宿田保に多く所在する。1965年(昭和40年)3月1日付けで児玉町(当時)指定史跡に指定された[2]

秋山庚申塚古墳

秋山庚申塚古墳

残存部16メートルの円墳で、墳丘には葺石が確認され、埴輪片が採取されている。1987年(昭和62年)に児玉町史編纂事業の一環として発掘調査が行われ、直径34メートル、外径74メートルで二重の周溝を巡らせていることが確認された。主体部は全長7.74メートルの弱い胴張りのある横穴式石室で、南南西方向に開口している。1958年(昭和33年)の調査では玄室から馬具・武器・装身具など120点余りの副葬品が発掘された。6世紀後半に築造され、7世紀前半までに3回の追葬が行われたとみられている。玄室出土品は1988年(昭和63年)1月1日付けで市の指定有形文化財(考古資料)に指定された。

文化財

本庄市指定文化財

  • 史跡
    • 秋山古墳群(児22号)
    • 秋山庚申塚古墳 付出土品(児26号)

脚注

  1. ^ a b c 市指定文化財(記念物) 秋山古墳群 - 本庄市
  2. ^ 塩野博 『埼玉の古墳 児玉』155-168頁 さきたま出版会、2004年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋山古墳群」の関連用語

秋山古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋山古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋山古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS