秋山信子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋山信子の意味・解説 

秋山信子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 15:45 UTC 版)

秋山 信子(あきやま のぶこ、1928年昭和3年〉2月24日[1][2] - 2024年令和6年〉4月9日)は、日本人形作家、人間国宝重要無形文化財である衣裳人形の保持者)。本名は今井 信子(いまい のぶこ)[1]

経歴

1928年、大阪市天王寺区にて誕生[3]。幼い頃から病弱であったため屋外よりも室内で過ごすことが多かったという[4]樟蔭東高等学校を卒業後[1]、1955年に人形作家の大林蘇乃に師事し[2][3][4]桐塑和紙貼・木目込等の伝統的な人形制作技法などを学ぶ[2]。1960年第7回日本伝統工芸展に初入選、大阪府教育委員会賞を受賞するなどし[2]、1963年に日本工芸会正会員に認定される[3]。その後1996年に重要無形文化財「衣裳人形」の保持者に認定され[2]、人間国宝となった[1][3][4]

1990年、紫綬褒章受章。1998年、勲四等宝冠章受章。

2024年4月9日に老衰により大阪府河内長野市の自宅で死去[5]。96歳没[6]

脚注

  1. ^ a b c d "秋山信子". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2023年3月29日閲覧
  2. ^ a b c d e 秋山 信子”. 収蔵作品データベース. 作家情報データ&作品一覧. 岡山県立美術館. 2023年3月29日閲覧。
  3. ^ a b c d 秋山 信子の作家情報・作品販売 - ギャラリージャパン”. ギャラリージャパン - 日本最大級の工芸作品サイト. 株式会社オープンドア. 2024年1月16日閲覧。
  4. ^ a b c 市民の横顔 FACE”. 河内長野市. 2023年3月29日閲覧。
  5. ^ 人形作家の秋山信子さん死去”. 時事ドットコム (2024年4月10日). 2024年4月11日閲覧。
  6. ^ 人形作家の秋山信子さん死去、96歳…1996年に人間国宝に認定”. 読売新聞オンライン (2024年4月10日). 2024年4月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秋山信子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋山信子」の関連用語

秋山信子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋山信子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋山信子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS