福島市立大波小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福島市立大波小学校の意味・解説 

福島市立大波小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 05:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
福島市立大波小学校
過去の名称 霊山町立大波小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 福島市
設立年月日 1873年
閉校年月日 2017年3月31日
共学・別学 男女共学
分校 上染屋分校(~2009年
所在地 960-0811
福島県福島市大波字滝ノ入1

北緯37度45分28.7秒 東経140度33分16.9秒 / 北緯37.757972度 東経140.554694度 / 37.757972; 140.554694座標: 北緯37度45分28.7秒 東経140度33分16.9秒 / 北緯37.757972度 東経140.554694度 / 37.757972; 140.554694
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

福島市立大波小学校(ふくしましりつ おおなみ しょうがっこう)は、福島県福島市にあった公立小学校である。

概要

福島市東部地区東端の大波を学区とする。2011年3月11日に発生した東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故に伴い、特定避難勧奨地点には指定されなかったものの、かつて同じ自治体であった隣接する伊達市霊山町下小国が指定地域であったために住民の自主避難が相次ぎ、震災前に41名いた児童数が減少、2014年3月20日に新たな入学生がいないまま最後の児童が卒業式を迎えたことで年度末に休校となり、2016年度末をもって廃校となった。

沿革

  • 1873年 - 学校創立。後に学制改革や町村合併を経て伊達郡霊山町立大波小学校となる。
  • 1955年3月 - 大波地区が霊山町から福島市に分割編入され、福島市立大波小学校となる。
  • 1972年4月1日 - 上染屋分校の3、4学年が当校に統合される。
  • 2009年3月31日 -上染屋分校が廃止される。福島市内で最後まで残った公立小学校の分校であった。
  • 2014年4月1日 - 児童数が0人となり休校となる。
  • 2017年3月31日 - 正式に廃校となり、福島市立岡山小学校に統合される。

[1]

教育方針

教育目標 

学校行事

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

児童会活動・クラブ活動など

通学区域

  • 東部地域

進学先中学校

学区 / 校区内の主な施設

交通

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福島市立大波小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島市立大波小学校」の関連用語

福島市立大波小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島市立大波小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島市立大波小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS