福島市立土湯小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 06:02 UTC 版)
福島市立土湯小学校 | |
---|---|
北緯37度40分51.8秒 東経140度19分46.2秒 / 北緯37.681056度 東経140.329500度座標: 北緯37度40分51.8秒 東経140度19分46.2秒 / 北緯37.681056度 東経140.329500度 | |
過去の名称 | 土湯村立土湯小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 福島市 |
設立年月日 | 1874年 |
閉校年月日 | 2020年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒960-2157 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
福島市立土湯小学校(ふくしましりつ つちゆ しょうがっこう)は、福島県福島市にあった公立小学校である。
概要
福島市南西部の土湯温泉町を学区とする。市内でも珍しく円形校舎を有する小学校だった。ホタルの生息地として有名な地域であったため、「ふくしまの自然環境こども博士事業」の取り組みに選定され、総合的な学習でホタルの生態を通じ地球環境の学習を行っていた。休校直前の全校児童は6人であり、うち4人が卒業生であった。
沿革
- 1874年 - 学校創立。後に学制改革などを経て信夫郡土湯村立土湯小学校となる。
- 1955年3月31日 - 土湯村が福島市に編入され、福島市立土湯小学校となる。
- 1960年 - 現在の円形校舎が竣工する。
- 2019年3月 - 児童数減少により休校となる[1]。
- 2020年3月 - 正式に廃校となり、福島市立荒井小学校に統合される。
教育方針
- 教育目標
学校行事
|
|
|
|
児童会活動・クラブ活動など
通学区域
進学先中学校
学区 / 校区内の主な施設
交通
脚注
関連項目
- 福島市立土湯小学校のページへのリンク