神谷村 (福島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 14:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動かべやむら 神谷村 | |
---|---|
廃止日 | 1950年5月15日 |
廃止理由 |
編入 神谷村 → 平市 |
現在の自治体 | いわき市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 福島県 |
郡 | 石城郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 草野村、夏井村、平市 |
神谷村役場 | |
所在地 | 福島県石城郡神谷村 |
座標 | 北緯37度04分00秒 東経140度55分52秒 / 北緯37.06667度 東経140.93119度座標: 北緯37度04分00秒 東経140度55分52秒 / 北緯37.06667度 東経140.93119度 |
ウィキプロジェクト |
神谷村(かべやむら)は、福島県石城郡(磐城郡)にあった村。現在の福島県いわき市平地区上神谷。
村役場は現在のいわき市立平第六小学校の東側にあった。駐在所は旧道沿いにかつてあったが現存しない。
概要
村内を小川江筋が流れており、稲作が盛ん。またJR常磐線の線路をはさんで南側の地域は、住宅街になっている。出羽神社と立鉾神社という由緒正しい神社が二つあり、秋になると出羽神社では祭りが行われる。
近くに「下神谷」という地名もあるが、旧・草野村なので旧・神谷村ではない。
歴史
- 1889年4月1日 - 中神谷村、上神谷村、塩野村、鎌田村、上片寄村、下片寄村が合併して磐城郡神谷村となる。
- 1896年4月1日 - 磐城郡が統合され、石城郡の所属となる。
- 1950年5月15日 - 平市に編入。平市との合併の際、賛成派と反対派で争いがおきた。
- 1966年10月1日 - 平市が周辺市町村と合併していわき市となる。
村長
- 佐藤庄太郎(1936年 - 1946年)
関連項目
- 神谷村_(福島県)のページへのリンク