神社女王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 15:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動神社女王(かみこそじょおう/かみこそ の おおきみ、生年不詳 - 天平神護2年8月22日(766年9月30日))は、奈良時代の皇族。系譜は不明だが、親王の娘。官位は内命婦・従三位。
略歴
天平6年(734年)正月、無位から従四位下に昇叙されたことから、親王の娘であることが分かる[1]。その後、記録が永らく途絶えるが、天平宝字8年(764年)10月、藤原仲麻呂の乱の直後の論功で広瀬女王・円方女王とともに正四位上から従三位に昇叙している。その後、後宮を退いたらしく、天平神護2年(765年)に散事・従三位で薨去。
官歴
『続日本紀』による。
脚注
- ^ 『養老令』「選叙令」35条「蔭皇親条」
参考文献
- 神社女王のページへのリンク