神明神社 (ふじみ野市亀久保)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 06:10 UTC 版)
神明神社 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県ふじみ野市亀久保2-16-22 |
位置 | 北緯35度51分51.7秒 東経139度30分32.4秒 / 北緯35.864361度 東経139.509000度座標: 北緯35度51分51.7秒 東経139度30分32.4秒 / 北緯35.864361度 東経139.509000度 |
主祭神 | 大日孁貴尊 |
社格等 | 村社、神饌幣帛料供進神社 |
創建 | 享保年間(1716年 - 1736年) |
別名 | 亀久保神明神社 |
歴史
享保年間(1716年 - 1736年)に創建された。このとき、後に当社の別当寺となる地蔵院に、恵海法印が赴任した。恵海法印は俗名「斎藤勝之丞」といい、1546年(天文15年)の河越夜戦で討死にした斎藤丹波少輔利道の末裔である。斎藤家の守護神は大日孁貴尊であることから、現在地に元々あった稲荷社に神明社を勧請したという。稲荷社は神明社の境内社になったが、後に合祀されている。現在の境内社「稲荷神社」は1907年(明治40年)に移設されたものである[1][2]。
1872年(明治5年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、1923年(大正12年)に「神饌幣帛料供進神社」に指定された[1][2]。
文化財
- 絵馬(ふじみ野市指定有形文化財 昭和53年4月1日指定)[3]
交通アクセス
- ふじみ野駅より徒歩24分。
脚注
参考文献
- 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父』埼玉県神社庁、1986年
外部リンク
- 神明神社_(ふじみ野市亀久保)のページへのリンク