神明社_(さいたま市岩槻区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神明社_(さいたま市岩槻区)の意味・解説 

神明社 (さいたま市岩槻区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 09:11 UTC 版)

神明社
所在地 埼玉県さいたま市岩槻区釣上220
位置 北緯35度53分48秒 東経139度44分47秒 / 北緯35.89667度 東経139.74639度 / 35.89667; 139.74639 (神明社 (さいたま市岩槻区))座標: 北緯35度53分48秒 東経139度44分47秒 / 北緯35.89667度 東経139.74639度 / 35.89667; 139.74639 (神明社 (さいたま市岩槻区))
主祭神 天照皇大神
創建 永正2年(1505年
主な神事 岩槻の古式土俵入り
テンプレートを表示

神明社(しんめいしゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区神社

歴史

1505年永正2年)に創建された。元々は地元住民の中村氏の屋敷神であったが、参詣希望者が多かったことから、一般に開放された[1]

入口には狛犬がある。家族家出失踪の足止めのご利益があるとされる。家出・失踪者が男性の場合は左の狛犬、女性の場合は右の狛犬の足に麻糸を結び付け、見つかった場合は、それを解くという[1]

当社では「岩槻の古式土俵入り」という行事が行われる。これは氏子の子どもが土俵入りを奉納するものである。あくまでも「土俵入り」を奉納するのであって、神事相撲ではないのが大きな特徴である。貞享年間(1684年 - 1688年)以来、続いているという。この行事には使われないが、力石もある[1]

文化財

  • 岩槻の古式土俵入り(重要無形民俗文化財 平成17年2月21日指定)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 大村進 著『埼玉ふるさと散歩(岩槻市)』さきたま出版会、1992年、113-116p
  2. ^ 岩槻の古式土俵入り文化庁

参考文献

  • 大村進 著『埼玉ふるさと散歩(岩槻市)』さきたま出版会、1992年

関連文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神明社_(さいたま市岩槻区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神明社_(さいたま市岩槻区)」の関連用語

神明社_(さいたま市岩槻区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神明社_(さいたま市岩槻区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神明社 (さいたま市岩槻区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS