神戸体操とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸体操の意味・解説 

神戸体操

(神戸市学校体操 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 07:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

神戸体操(こうべたいそう)とは神戸市教育機関体育の授業において、生徒の心身を鍛えると共に集団において規律正しい動作を身に付けさせる事を目的として導入している音楽体操であった。正式名称は神戸市学校体操[1]

その運動量はラジオ体操の3倍ともいわれ[2]、男女別、年齢別に異なった動作をすることが特徴。かつては神戸市内の多くの学校で使用されていたが、2009年時点の調査では大幅に減少している[3]ラジオ体操の方がやりやすく有名であり知っている人が多く、その上男女が同じ動きであることが理由であるといえる。

2020年時点ではこの体操を取り入れた授業を行なっている神戸市内の学校はないと推測される(各学校のホームページ等参考)。

歴史

1951年5月制定[4]東京教育大学本間茂雄1904年 - 1974年1932年ロサンゼルスオリンピック体操競技に出場[5])が中心に考案された[1][3]

1965年改定[1][3](改定時期は1966年とする記事もある[2])。このとき「小学校1・2年生用」「小学校3〜6年生用」「中学校男女用」「高校男女用」の4種類の体操が制作された[1]1966年1967年には市内全校に伴奏音楽のレコードと図解冊子を配布し[3]体育の授業にも導入された[1]

当時の原口忠次郎市長が中心に制作されたともいわれるが、市長が関与したのは「神戸市民体操」であり、「神戸体操(神戸市学校体操)」は神戸市教育委員会が中心に制作されたという[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 神戸体操とは、神戸市:KOBE健康くらぶ。 - 2018年3月22日閲覧。
  2. ^ a b c 「神戸体操」 作曲者判明、誕生秘話も、神戸新聞NEXT、2017/9/18 5:30。
  3. ^ a b c d もっと関西 小中高生鍛えてきた「神戸体操」(とことんサーチ)元祖ご当地体操 半世紀 運動量 ラジオ体操の3倍、今は消滅寸前、日本経済新聞、2017年6月10日 6:00。
  4. ^ 神戸歴史年表、神戸市文書館。 - 2018年3月22日閲覧。
  5. ^ 本間 茂雄(ホンマ シゲオ)とは、コトバンク。 - 2018年3月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸体操」の関連用語

神戸体操のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸体操のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸体操 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS