神感寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神感寺の意味・解説 

神感寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 05:50 UTC 版)

神感寺
所在地 大阪府東大阪市上四条町1915
位置 北緯34度39分36.2秒 東経135度40分2.5秒 / 北緯34.660056度 東経135.667361度 / 34.660056; 135.667361座標: 北緯34度39分36.2秒 東経135度40分2.5秒 / 北緯34.660056度 東経135.667361度 / 34.660056; 135.667361
宗派 真言宗醍醐派
正式名 八代龍王神感寺
法人番号 4122005000587
八代龍王大神
テンプレートを表示

神感寺(しんかんじ)は、大阪府東大阪市上四条町にある真言宗醍醐派寺院[1]

歴史

創建

社史によると、神感寺の創建は奈良時代にまで遡る。創建の地は現在の神感寺の所在地とは異なる。

中世・近世

南北朝時代正平年間には南朝方の城塞としての役割を果たす。しかし四条畷の戦いで敗れ、神感寺は昭和の再興まで消滅することとなる。

近代以降

昭和元年(1926年)、のちに初代住職となる岩佐亮教が八大龍王神の託宣を受ける。その内容は寺が焼け、僧が三角護摩(降伏護摩)を焚き、その傍らを小僧がうろうろと走りまわる有様を見せられると同時に、護摩を焚いていた僧が振り向き無言のままに「神感寺を宜しく頼む」というもので、度々夢に見たという。しかし当時は寺跡が発掘される前であったため、詳細はわからなかった。

昭和10年(1935年)、現在の位置へ遷宮して伽藍の建立が進められ、八代龍王三宝教会として再興。昭和26年(1951年)より「八代龍王 神を感じる寺」を意義づけ、八代龍王神感寺と号するようになった。

現地情報

所在地

アクセス

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神感寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神感寺」の関連用語

神感寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神感寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神感寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS