神尾駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神尾駅の意味・解説 

神尾駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 03:33 UTC 版)

神尾駅
公道側からホームを望む(2020年3月)
かみお
KAMIO
門出 (4.3 km)
(2.5 km) 福用
所在地 静岡県島田市神尾
所属事業者 大井川鐵道
所属路線 大井川本線
キロ程 9.8 km(金谷起点)
駅構造 地上駅
ホーム 島式 1面2線
乗車人員
-統計年度-
2人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
5人/日
-2019年-
開業年月日 1928年昭和3年)7月20日
備考 無人駅
テンプレートを表示

神尾駅(かみおえき)は、静岡県島田市神尾にある大井川鐵道大井川本線である。

歴史

駅構造

島式1面2線のホームをもつ地上駅無人駅であり、かつて駅舎として使われていた廃屋が駅入口付近に残っている。

利用状況

  • 2007年度の1日平均乗車人員は2人(静岡県統計年鑑による)

駅周辺

プラットホームから望む大井川

駅のすぐ東側を流れる大井川を見下ろすことができる。駅は斜面の途中に造られており、駅付近にはほぼ何もない。駅から車道を1 kmほど進むと、神尾の集落に辿り着く。集落からさらに車道を進むと国道473号に出る。

その他

  • 神尾駅南側には信楽焼で出来た焼き物が数多く設置されている。2003年の土砂崩れで大半が埋まってしまったが、現在ではボランティアの手により、そのほとんどが元の姿を取り戻している。
  • 狸の焼き物の中に一体だけ、マイクを手にした車掌姿のものがある。これはSL急行の専務車掌で、初代「SLおじさん」としてSL急行の知名度向上に貢献した石原〆造の逝去後、遺族からの意向と、有志からの寄付も受けて大井川鐵道関係者によって設置された特製品である。初代のものは先述の土砂崩れにより遺失してしまったが、2005年3月に二代目が設置され現在に至る。
  • この駅名は、PCゲーム「AIR」の登場人物「神尾観鈴」と同名であるためファンからある種の聖地として扱われており、待合所には「神尾観鈴ちんノート」という雑記帳が置かれている。

隣の駅

大井川鐵道
大井川本線
普通
門出駅 - 神尾駅 - 福用駅

脚注

  1. ^ 神尾駅たぬき駅化計画始動!「開運たぬきっぷ」を販売します!』(プレスリリース)大井川鐵道、2024年1月15日https://daitetsu.jp/archives/2034902024年2月7日閲覧 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神尾駅」の関連用語

神尾駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神尾駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神尾駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS