神学の婢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 神学の婢の意味・解説 

しんがく‐の‐ひ【神学の×婢】

読み方:しんがくのひ

《(ラテン)ancilla theologiaeスコラ学の用語。哲学女主人仕える婢(はしため)のように、神学隷属するものでなければならないということ


哲学は神学の婢

(神学の婢 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/30 04:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

哲学は神学の婢(てつがくはしんがくのはしため)、哲学は神学の侍女(てつがくはしんがくのじじょ、ラテン語: Philosophia ancilla theologiaeドイツ語: Die Philosophie ist die Magd der Theologie英語: Philosophy is the handmaiden of theology)とはスコラ哲学で、神の恩恵や啓示では解明出来ない哲学は最も高度な科学である神学に従属するものでなければならない、というラテン語の慣用句英語版である[1]。この用語はイタリアの司教ペトルス・ダミアニが用いたもので、イタリアのスコラ哲学者(神学者)であるトマス・アクィナスはこれを支持した。近代以降、この慣用句は非難或いは軽蔑の意を込めて用いられるようになった[2]

「哲学は神学の婢」に関する著書

  • Bernardus Baudoux: Philosophia "Ancilla Theologiae", in: Antonianum 12 (1937), pp. 293–326
  • Max Secklerドイツ語版: „Philosophia ancilla theologiae“. Über die Ursprünge und den Sinn einer anstößig gewordenen Formel, in: Theologische Quartalschrift 171 (1991), pp. 161–187(ドイツ語)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大辞林 第三版. “神学の婢” (日本語). コトバンク. 2020年7月9日閲覧。
  2. ^ 世界大百科事典 第2版. “神学の侍女” (日本語). コトバンク. 2020年7月9日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神学の婢」の関連用語

神学の婢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神学の婢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの哲学は神学の婢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS