祖郎、太史慈との戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:29 UTC 版)
「孫策の江東平定」の記事における「祖郎、太史慈との戦い」の解説
197年、独立した孫策を深く恨んだ袁術は、丹陽郡に未だ勢力を保っていた祖郎に印綬を送って孫策の背後を突かせようとした。孫策は孫輔・呂範と共に陵陽に進軍して祖郎を破り、生け捕りにした。かつて孫策は祖郎との争いで命を落としかけたことがあったが、祖郎の才能を惜しんで恨みを忘れ配下に迎えたため、祖郎は頭を打ち付けて孫策に謝罪した。 また、丹陽太守を自称していた太史慈は丹陽郡の涇県城に立て籠もっており、山越を従えて孫策に抵抗していた。だが、太史慈は孫策に罠を仕掛けられ捕らえられた。しかし、彼の武勇を聞き知っていた孫策は、太史慈の縄を自ら解き、折衝中郎将に任じた上で、呉郡に戻ると兵を預けた。孫策の軍勢が帰還する際には太史慈と祖郎は軍の先導役を務めていた。孫策はこれにより涇県の西6県を平定し、江東3郡を完全に掌握した。
※この「祖郎、太史慈との戦い」の解説は、「孫策の江東平定」の解説の一部です。
「祖郎、太史慈との戦い」を含む「孫策の江東平定」の記事については、「孫策の江東平定」の概要を参照ください。
- 祖郎、太史慈との戦いのページへのリンク