磯江毅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 02:40 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年8月)
|
磯江 毅
ISOE Tsuyoshi |
|
---|---|
生誕 | 1954年 日本国大阪府 |
死没 | 2007年 |
国籍 | ![]() |
著名な実績 | 絵画 |
運動・動向 | リアリズム |
受賞 | 富田賞、タカシマヤ文化基金タカシマヤ美術賞 |
影響を受けた 芸術家 |
高橋由一、アンドリュー・ワイエス、エドゥアルド・ナランホ、野田弘志、木津文哉 |
影響を与えた 芸術家 |
水野暁、石黒賢一郎 |
磯江 毅(いそえ つよし、1954年 - 2007年9月23日[1][2])は、日本の画家。「Gustavo ISOE」の名で活躍し、徹底した写実表現で知られる[2]。
来歴
大阪府出身[2]。1973年、大阪市立工芸高等学校図案科卒業[2]。1974年、シベリア経由にてスペインに渡り[2]、マドリッド留学。アカデミア・ペーニャやシルクロ・デ・ベジャス・アルテスにて学ぶ[2]。1978年、マドリッド「サロン・デ・オト-ニョ」で二等賞。シルクロ・ドス画廊にて初個展。1979年、マドリッド「シルクロ・ドス賞小品展」で一等賞を獲得。1981年「サロン・デ・オトーニョ」の一等賞受賞などにより、スペイン国内で注目されるようになる。バルセロナ伯爵夫人賞展で名誉賞を受賞。
マドリッドやサラゴサ、東京・彩鳳堂画廊で個展・グループ展を開催。国際展等で活躍。彩鳳堂画廊で1983年から1994年にかけて、レ・フレ展を開催[3][4][5]。1991年「スペイン美術はいま-マドリ-ド・リアリズムの輝き」展に出品[2]、マドリード・リアリズムの画家として注目されるようになる[2]。1992年 「美しすぎる嘘 現代リアリズム展」(三越)にスペイン作家として参加(1997年にも参加)。1996年「両洋の眼」展出品(2000年、2001年、2003年、2008年にも出品)。彩鳳堂画廊にて個展を開催し、富田賞受賞。1997年、富田賞受賞記念個展「写から実への浸透」(東京・髙島屋)[6]。1998年、東京芸術大学美術学部非常勤講師となる[2]。2000年、広島市立大学芸術学部非常勤講師となる。2002年「特別展 写実・レアリスム絵画の現在」(奈良県立美術館)に出品。第13回タカシマヤ文化基金タカシマヤ美術賞受賞[2][7]。2003年、第1回「存在の美学」現代写実絵画研究所同人展出品。2004年、彩鳳堂画廊(東京)、高島屋大阪店で個展開催。2005年、広島市立大学芸術学部教授となる[2]。第2回「存在の美学」出品。2007年、第3回「存在の美学」出品。
2007年9月23日、呼吸不全のため53歳で死去[2]。同年10月、遺作追悼展(彩鳳堂画廊)。同年11月25日から12月7日まで、広島市立大学芸術資料館にて追悼展(主催: 同大学芸術学部 美術学科油絵専攻)[8]。2008年1月 、「磯江毅1982-2007」追悼展(彩鳳堂画廊)。2009年3月、遺作画集『磯江毅 写実考』を発刊[9]。同年3月13日より東京美術倶楽部(東美アートフェア)内、特別企画展示「存在の神秘・磯江毅遺作展」開催。2011年7月12日より、東京都練馬区立美術館にて「磯江毅=グスタボ・イソエ」開催[10]。同年10月から12月まで奈良県立美術館にて「磯江毅=グスタボ・イソエ」開催[11]。『磯江毅 写実考』増補版発行[12]。2012年3月から9月まで山梨県富士河口湖町立河口湖ミューズ館・与 勇輝館にて「磯江毅 写実考展」開催[13]。2015年3月から5月まで、広島県立美術館にて特別展「スペイン・ リアリズム絵画の異才 磯江毅 ―広島への遺言―展」開催[14]。画集『深い眠り 磯江毅』を発刊[15]。
代表作
- 『静物 (棚の中のカリフラワーのある静物)』116.0 × 81.0 cm 紙、鉛筆、水彩 1991年
- 『新聞紙の上の裸婦』150.0 × 182.0 cm 紙、ジェッソ、鉛筆、水彩 1993 - 1994年
- 『深い眠り』100.0 × 182.0 cm 紙、鉛筆、水彩、アクリル、墨 1994 - 1995年
- 『横たわる男・裸像』105.0 × 130.0 cm 混合技法 2001-2002年
- 『鮭“高橋由一への オマージュ”』122.0 × 65.0 cm 紙、板、油彩 2003年
- 『鰯』41.0 × 53.0 cm 板、ジェッソ、鉛筆、水彩 2007年
画集
- 広島市立大学芸術学部美術学科油絵共同研究室 [編集]『磯江毅展図録』広島市立大学芸術学部美術学科油絵共同研究室、広島、2007年。
- 磯江毅(ja, en)『磯江毅写実考 : Thoughts on realism, Gustavo Isoe's works 1974-2007』美術出版社、2009年。ISBN 9784568103731。
- 磯江毅、カレン・サンドネス [訳]、岡口夏織 [訳]、マーサ・J・マクリントク [訳]、人文社会科学翻訳センター [訳]『深い眠り : 磯江毅 Deep slumber : Tsuyoshi Isoe』羽鳥書店、2015年。 ISBN 9784904702529。 NCID BB18349219。
脚注
- ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年〜平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、92頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l “磯江毅|写実考 Gustavo ISOE’s Works 1974―2007”. 美術出版社 (2009年3月26日). 2025年3月3日閲覧。
- ^ 磯江毅、岩崎宏、大矢英雄『第8回レ・フレ展』彩鳳堂画廊、1986年。 NCID BA85878356。
- ^ 磯江毅、岩崎宏、大矢英雄『第9回レ・フレ展』彩鳳堂画廊、1987年。 NCID BA85878356。
- ^ 会期は1992年3月2日から同3月14日。磯江毅[ほか画]『第10回レ・フレ展』彩鳳堂画廊、1992年。
- ^ 礒江毅、奥山忠「新人大図鑑 女を描く」『美術の窓年鑑 [The window of arts]』第16巻4 (166)、生活の友社、1997年、12-13頁。
- ^ “タカシマヤ文化基金 過去における受賞者一覧”. 高島屋 (2017年2月15日). 2018年4月26日閲覧。
- ^ 広島市立大学芸術学部美術学科油絵共同研究室 [編集]『磯江毅展図録』広島市立大学芸術学部美術学科油絵共同研究室、2007年。
- ^ 磯江毅、田中為芳『磯江毅写実考 : Gustavo Isoe's works 1974-2007』(増補)美術出版社、2011年。 NCID BB0635527X。
- ^ “特別展「磯江毅=グスタボ・イソエ マドリード・リアリズムの異才」”. 練馬区 (2012年10月24日). 2013年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月26日閲覧。
- ^ “特別展「磯江毅=グスタボ・イソエ 」―マドリード・リアリズムの異才―Gustavo ISOE”. 奈良県. 2013年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月26日閲覧。
- ^ 目次より。
- 「写実考」磯江毅
- 作品図版
- 磯江毅(Gustavo Isoe)について
- 「孤高の写実画家・磯江毅—〔視覚〕を描く」木下亮
- 「ツヨシ・イソエについて」マヌエル・フランケロ
- 「磯江毅のデッサン観」南城守
- 「磯江毅—写実と象徴の奏合へ」野地豪一郎
- 磯江毅(Gustavo Isoe)自身のこと
- 磯江自身による経歴報告より〔ほか〕
- 磯江毅 (Gustavo Isoe) 略年譜: p200-201
- 磯江毅の作品データ: p222-227
- ^ 会期は2012年3月24日から同年9月26日。“過去の展覧会/平成24年度前期 併設企画展「磯江毅 写実考」展”. 2018年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月26日閲覧。
- ^ 会期は2015年3月25日から同年5月24日。“特別展「スペイン・ リアリズム絵画の異才 磯江毅 ―広島への遺言―展」開催”. 広島県立美術館. 2015年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月25日閲覧。
- ^ 磯江毅『深い眠り : 磯江毅 [Deep slumber : Tsuyoshi Isoe]』羽鳥書店、2015年。 NCID BB18349219。
- 磯江毅のページへのリンク