硫酸水銀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 硫酸水銀の意味・解説 

硫酸水銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/06 01:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

硫酸水銀(りゅうさんすいぎん、: Mercury sulfate)は、水銀硫酸塩硫酸水銀(I)と、硫酸水銀(II)の二種類がある。単に硫酸水銀という場合、通常は硫酸水銀(II)のことを指す。

基本データ

  • 式量:296.65
  • CAS登録番号:7783-35-9
  • 密度:6.47g/2.18 g/cm3

製法

水銀を酸化作用のある熱濃硫酸に溶解し、できた溶液を蒸発乾固させてできる。

Hg + 2 H2SO4 → HgSO4 + 2 SO2 + 2 H2O

利用

アセトアルデヒドを製造するときに触媒として利用される。

毒性

水俣病の原因物質メチル水銀の元になった物質である。工業排水にはメチル水銀ではなく硫酸水銀が含まれていたが、海水中で微生物などにより、毒性のはるかに強いメチル水銀に変化したとされる。

HgSO4 + (CH3)2-R → Hg(CH3)2 + R-SO4

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫酸水銀」の関連用語

硫酸水銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫酸水銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硫酸水銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS