沙漠の魔王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沙漠の魔王の意味・解説 

沙漠の魔王

(砂漠の魔王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/20 06:46 UTC 版)

沙漠の魔王』(さばくのまおう)とは福島鉄次作の長編絵物語である。1949年(昭和24年)から1956年(昭和31年)までの間、月刊『少年少女冐險王』(のちの『冒険王』)(秋田書店刊)に連載され、その後、単行本(全9巻)となった。

作品概要

秋田書店の初代社長、秋田貞夫の提案を受け、『少年少女冐險王』の創刊号冒頭をオールカラーで飾った「ポップ少年の冒険・ダイヤ魔神」が初出であったが、副主人公である巨人に人気が集中し、二回目よりこの題名となり、魔王の活躍が始まる。

物語は『アラジンと魔法のランプ』に想を得ている。香木を焚くと香炉から巨大な魔王が出現し、飛行石の力を以って空を飛び、無敵の力を発揮する。彼自身は呼び出した者の命を受けるので、時には主人公であるポップ少年と敵対することもある。

舞台はアラビアともアフリカともつかぬ異郷の地、魔王はターバンを巻き赤いマントを身にまといブーツを履いたアラブ風のコスチューム。四色カラー16ページという豪華な体裁に盛り込まれた異国情緒あふれる背景世界は、その荒唐無稽な冒険活劇の筋立てと共に、終戦直後の少年たちの心を捉えた。後にアニメ映画監督となる宮崎駿もその1人で、『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』に本作の影響を見出すことができる。

特筆すべきは、グラフィック面である。アメリカンコミックスに影響を受けた、鮮やかでキッチュな彩色、大胆な構図と緻密で立体的な描写、ユニークな兵器のデザイン。これらは世紀を隔てた今も魅力を放っている。

本作は、山川惣治小松崎茂の諸作品と共に、「絵物語」という新ジャンルの端緒を開いた。

当時、単行本が発売されたが全巻刊行されず、最後の22話分が未収録の状態であったが、2012年8月10日に発行された『『沙漠の魔王』完全復刻版』が初の完全版刊行となった。復刻版刊行を記念して『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)2012年27号-30号誌上において特集が組まれ、作品紹介や宮崎駿藤子不二雄のインタビュー、宮崎駿研究家である叶精二による解説などが掲載された。また、この復刻により三鷹の森ジブリ美術館『挿絵が僕らにくれたもの』展(2012年6月2日-2013年5月)に本作品の複製画が展示されることとなった。

単行本

  • 福島鉄次『沙漠の魔王』第一巻~第九巻 秋田書店(昭和20年代に刊行されたが最終巻10巻は発売されず)。
  • 福島鉄次『『沙漠の魔王』完全復刻版』 秋田書店 (2012年8月10日発売 ISBN 978-4-253-10201-8)

参考書籍

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沙漠の魔王」の関連用語

沙漠の魔王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沙漠の魔王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沙漠の魔王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS