石黒政常とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石黒政常の意味・解説 

石黒政常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 08:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石黒 政常(いしぐろ まさつね、1746年延享3年)/1760年宝暦10年)- 1828年8月24日文政11年7月14日))は、江戸時代中期から後期の装剣金工家である。幼名は是常。通称は善蔵後に周助。号は石黒斎、東岳子等。横谷宗珉が創始した横谷派から派生した石黒派の祖として知られている。

経歴・人物

江戸に生まれ、加藤直常の門人となり装剣金工を学んだ。後に加藤の師匠の柳川直政の門人ともなる。後に独立し、両師匠の名の文字が許され、政常と改名する。

制作の種類はを得意とし、縁頭や小柄、目貫等多岐に渡る。また、赤銅の魚類に等の花鳥を使った「高肉彫り」と呼ばれている作風を製作した。この作風は浮世絵師にも影響を与えた。死後、3代に渡り政常と名乗った[1]

主な弟子

  • 石黒是常
  • 初代石黒政美
  • 石黒政明
  • 石黒是美

直系

  • 石黒盛常(2代目政常)
  • 石黒恵常(3代目政常)

出典

外部リンク

  1. ^ 上田正昭ほか監修、三省堂編修所編 『コンサイス日本人名事典 第5版』 三省堂、2009年、98頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石黒政常のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石黒政常」の関連用語

石黒政常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石黒政常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石黒政常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS