石橋村 (福島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 04:06 UTC 版)
| いしばしむら 石橋村  | 
    |
|---|---|
| 廃止日 | 1942年4月1日 | 
| 廃止理由 |  新設合併 飯曽村、石橋村 → 飯曽村  | 
    
| 現在の自治体 | 飯舘村 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |   | 
    
| 地方 | 東北地方 | 
| 都道府県 | 福島県 | 
| 郡 | 相馬郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 総人口 |  1,101人 (国勢調査、1940年10月1日)  | 
    
| 隣接自治体 |  相馬郡:飯曽村、新舘村、大須村 伊達郡:月舘町、小島村、飯坂村  | 
    
| 石橋村役場 | |
| 所在地 |  福島県相馬郡飯曽村飯樋字町119 (飯曽村と合同)  | 
    
| 座標 | 北緯37度38分53秒 東経140度42分39秒 / 北緯37.64817度 東経140.71097度座標: 北緯37度38分53秒 東経140度42分39秒 / 北緯37.64817度 東経140.71097度 | 
| 特記事項 | 飯曽・石橋組合村(1889 - 1942) | 
| ウィキプロジェクト | |
石橋村(いしばしむら)は、昭和17年(1942年)まで福島県相馬郡西部にあった村。現在の飯舘村臼石・二枚橋・須萱・関根・前田・松塚にあたる。
地理
- 河川:新田川
 - 山岳:無垢路岐山、三郷森
 
歴史
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、臼石村・二枚橋村・須萱村・関根村・前田村・松塚村の計6か村が合併して行方郡石橋村が発足。飯曽村と組合村を形成。
 - 明治29年(1896年)4月1日 - 行方郡と宇多郡が合併して相馬郡が発足。相馬郡石橋村となる。
 - 昭和17年(1942年)4月1日 - 飯曽村と合併し、改めて飯曽村が発足。
 
行政
- 歴代村長
 
飯曽・石橋組合村長
(飯曽村の項を参照)
地域
人口
| 1920年 | 886人 | |
| 1925年 | 959人 | |
| 1930年 | 992人 | |
| 1935年 | 1,068人 | |
| 1940年 | 1,101人 | 
※国勢調査による
教育
- 飯曽国民学校臼石分教場
 
参考文献
- 『飯舘村史』第一巻(福島県相馬郡飯舘村、1979年)
 
関連項目
- 石橋村_(福島県)のページへのリンク