石川継人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川継人の意味・解説 

石川継人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 00:50 UTC 版)

 
石川継人
時代 平安時代初期
生誕 天平13年(741年
死没 天長3年1月3日826年2月12日
別名 嗣人
官位 従四位上玄蕃頭
主君 桓武天皇平城天皇嵯峨天皇淳和天皇
氏族 蘇我氏石川氏
テンプレートを表示

石川 継人(いしかわ の つぐひと)は、平安時代初期の貴族。名は嗣人とも記される。官位は従四位上・玄蕃頭

経歴

桓武朝延暦13年(794年従五位下叙爵し、延暦16年(797年備後守に任ぜられる。平城朝大同3年(808年)従五位上・玄蕃頭に叙任される。

嵯峨朝後半以降は順調に昇進して、弘仁10年(819年正五位下弘仁13年(822年従四位下に昇叙され、淳和朝天長元年(824年)従四位上に至る。天長3年(826年)1月3日卒去享年86。最終官位散位従四位上。

人物

質素な性格で、飾り立てるような所がなかった。内外の諸官を歴任したが、特に世間の評判にのぼることはなかった。国家の元老として高位に叙せられた[1]

官歴

六国史』による。

脚注

  1. ^ 日本後紀』天長3年1月3日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

石川継人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川継人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川継人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS