石川博友とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川博友の意味・解説 

石川博友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/04 13:43 UTC 版)

石川 博友(いしかわ ひろとも、1924年10月20日[1]- )は、日本評論家神奈川大学名誉教授

略歴

東京生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。『週刊ダイヤモンド』編集長などを経て、神奈川大学教授。1996年定年退任、名誉教授。

著書

  • 『巨大システム産業 アメリカの産軍複合体企業』1970 中公新書
  • 『多国籍企業 地球をわが手に』1976 中公新書
  • 『戦略転換の構造 80年代企業の闘争』同文館出版、1978
  • 『ドル戦争の死角 円高の背後に何があったか』ダイヤモンド社、1978
  • 穀物メジャー 食糧戦略の「陰の支配者」』1981 岩波新書
  • 『日米摩擦の政治経済学 対日戦略決定のメカニズム』ダイヤモンド社、1985
  • 『日米摩擦の政治経済学 プラザ合意から10年』ダイヤモンド社、1995

共編著

  • 『コングロマリット経営 アメリカ資本主義の生んだ買収哲学』山岡清共著 ダイヤモンド社、1968
  • 『世界の企業 シリーズ比較企業体制』全5巻 伊東光晴,植草益共編 筑摩書房、1975

翻訳

  • A.ニューガーデン編『セールス・マネジャー 実務マニュアル』ダイヤモンド社、1964
  • A.P.スローン Jr.GMとともに 世界最大企業の経営哲学と成長戦略』田中融二、狩野貞子共訳 ダイヤモンド社、1967
  • ティモシー・S.グリーン『金の世界』永川秀男共訳 金融財政事情研究会、1968
  • ファーディナンド・ランドバーク『富豪と大富豪 現代における富の力の研究』福島正光共訳 早川書房、1974
  • リチャード・J.バーネット,ロナルド・E.ミュラー『地球企業の脅威』田口統吾、湯沢章伍共訳 ダイヤモンドータイム社、1975
  • M.Y.ヨシノ『日本の多国籍企業 世界市場に生き残れるか』ダイヤモンド社、1977
  • トーマス・マッキャン『乗取りの報酬 バナナ帝国崩壊のドラマ』筑摩書房、1979
  • アンドリュー・ダンカン『オイルマネー・ラッシュ 最近アラブ成金事情』青木俊夫共訳 ダイヤモンド社、1980

論文

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『著作権台帳』

参考

  • 「石川博友先生略年譜 (石川博友先生退職記念号)」『商経論叢』1996-03



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川博友」の関連用語

石川博友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川博友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川博友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS