知カードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 知カードの意味・解説 

知カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

知カード(ともかーど)は、1990年代に株式会社知カード(当時は日本信販傘下、2007年現在は三菱UFJフィナンシャル・グループ)が発行していたプリペイドカード。全面磁気式の磁気カードで、大手書店で図書カードと同様に書籍等の購入に使えた。1995年ごろから新規発行を止め、2000年に取り扱いを終了した。 払い戻しについても、2011年6月9日をもって終了した[1]

株式会社知カード(かぶしきかいしゃともかーど)は、1990年6月伊藤忠商事が中心となり日本信販紀伊國屋書店三省堂書店旭屋書店丸善リブロなど大手の書店を株主として東京都武蔵野市(のちに新宿区へ移転)に設立した書店で販売しているものは全て購入できる、書店向けのプリペイドカードの会社である。知カードの「知」は知性からとったとされている。

当時、書店では図書券(当時はのみでプリペイドカード化はされていない)の利用が可能だったが、書籍以外のものは購入できなかったので、知カードは商品券的な役割を果たし図書券との差別化をした。

伊藤忠商事は会社設立時に図書普及協会に図書券のプリペイドカード化を打診したが、紙の場合と違いプリペイドカードは読み取り機器の導入費用が発生するので断られたという経緯がある。

その後、図書普及協会が図書券をプリペイドカード化し、各書店に読み取り機器の導入を開始したため、書店では2台のカード読み取り機器をの設置が必要となった。

これを機に伊藤忠商事は、保有株を日本信販(当時)に譲渡し、事業撤退をした。

尚、知カードの最初のデザインは、漫画家の紫門ふみのデザインである。その後犬好きの企画部長が博報堂など大手広告代理店と共同でをモチーフとしたカードやポスターを作成し、顧客からポスターに対する問い合わせを多数受けた経緯がある。

脚注

  1. ^ 【回収終了】Tomo card 11/06/09までに払戻手続をリコールプラス、2011年3月11日17時22分、2016年7月29日閲覧

外部リンク


「知カード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知カード」の関連用語

知カードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知カードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知カード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS