矢橋町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 矢橋町の意味・解説 

矢橋町

読み方:ヤバセチョウ(yabasechou)

所在 三重県鈴鹿市


矢橋町

読み方:ヤバセチョウ(yabasechou)

所在 滋賀県草津市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒513-0035  三重県鈴鹿市矢橋町
〒525-0066  滋賀県草津市矢橋町

矢橋

(矢橋町 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 15:32 UTC 版)

近江八景 矢橋帰帆(歌川広重画)

矢橋(やばせ)は滋賀県草津市集落地名。矢橋から船に乗り対岸の石場に達すると東海道の近道になることから、古くから琵琶湖岸の港町として栄えた。近江八景の「矢橋帰帆」(瀟湘八景の遠浦帰帆と対応)として有名。現在は矢橋帰帆島が建設され当時の趣はない。また矢橋帰帆島と湖岸との間の水路に赤潮アオコが発生しやすく問題が指摘されている。

地理

滋賀県草津市の伯母川三角州と狼川三角州の間で、南湖(琵琶湖南部)で最も湾入した地域に位置し、港町として栄えた。近世には東海道から矢倉(現草津市矢倉)で分岐する矢橋道の終着点であった。東海道に直結する利便性より、船数や利用客の多さから周辺地域と比べても有力な港であり、航路で大津と草津の間を短縮できた[1]

歴史

矢橋浦(1910年頃)

矢橋湖底遺跡から縄文土器が出土していることから集落の成立は古い。万葉集に詠まれていることから少なくとも古代には港町の機能を持っていたと思われる。かつては「矢走」「矢馳」「八橋」「箭橋」などとも書かれた。現草津市内には志那・山田・矢橋の三港があったが、矢橋は特に中世に台頭。要港警備の拠点として矢橋氏による矢橋城も築かれた(「城前」という小字も存在する)。近世には「矢橋帰帆」として歌川広重の浮世絵「近江八景」や「伊勢参宮名所図会」(「近江名所図会」にも転載)に描かれるなど、全国的に有名になった。明治時代に入ると琵琶湖交通に蒸気船が登場。さらに鉄道が敷設され物資輸送の主役が陸上交通に移ると矢橋港は衰え、矢橋の町も往時のにぎわいを失った。

昭和時代に入り、琵琶湖沖には琵琶湖総合開発事業で人工島の矢橋帰帆島が建設され下水処理施設やレクリエーション施設が建設された[2]。かつてあった矢橋港は公園になっているが、石積と1846年弘化3年)に建立された常夜灯が現在も残る[1]

人口

2,373世帯5,832人が居住(令和2年4月末現在)

周辺施設

教育機関

  • 草津市立老上中学校
  • 草津市立老上小学校
  • 草津市立老上西小学校
  • 草津市立老上こども園
  • 草津市立矢橋ふたばこども園

文学

「近江のや 矢橋の小竹を 矢はがずて まことありえむや 恋しきものを」巻7-1350
  • 「近江国矢馳の郡司の堂供養の田楽の語」『今昔物語集』巻第二十八第七話
  • 能曲「兼平
  • 矢橋船上方落語の名作
  • ことわざ
もののふの矢橋の船は速かれど急がば廻れ瀬田の長橋宗長

文化財

おもな出身者

脚注

  1. ^ a b 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課 2019, p. 188.
  2. ^ 学校紹介 - 草津市立老上中学校”. 草津市立老上中学校. 2020年4月15日閲覧。

参考文献

  • 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課『街道でめぐる滋賀の歴史遺産』サンライズ出版、2019年10月25日。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢橋町」の関連用語

矢橋町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢橋町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS