矢橋透とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢橋透の意味・解説 

矢橋透

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:50 UTC 版)

矢橋 透(やばせ とおる、1957年 - )は、日本のフランス演劇研究者、岐阜大学教育学部教授[1]

略歴

神奈川県鎌倉市生まれ。1980年[注 1]筑波大学第二学群比較文化学類比較文学専攻卒、1987年同大学院文芸・言語研究科フランス文学博士課程満期退学、岐阜大学助手、1989年講師、1991年助教授、教授。2004年「仮想現実メディアとしての演劇 フランス古典主義芸術における<演技>と<視覚> 」で筑波大学文学博士[2]

著書

  • 『劇場としての世界 フランス古典主義演劇再考』(水声社) 1996
  • 『仮想現実メディアとしての演劇 フランス古典主義芸術における<演技>と<視覚>』(水声社) 2003
  • 『演戯の精神史 バロックからヌーヴェルヴァーグまで』(水声社) 2008
  • 『〈南仏〉の創出 癒しの文化史』(彩流社) 2011

翻訳

論文

脚注

注釈

  1. ^ 岐阜大学のサイトでは79年となっているがこれは年度のことだと思われる。

出典

  1. ^ 教育・研究等活動情報”. 岐阜大学. 2015年2月8日閲覧。
  2. ^ 『〈南仏〉の創出 癒しの文化史』(著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢橋透」の関連用語

矢橋透のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢橋透のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢橋透 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS