眼鏡橋 (諫早市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 眼鏡橋 (諫早市)の意味・解説 

眼鏡橋 (諫早市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 07:13 UTC 版)

諫早の眼鏡橋
諫早市中心部における眼鏡橋の位置。赤:現在の眼鏡橋(移設後)、紫:建設時。

眼鏡橋(めがねばし)とは長崎県諫早市高城町の諫早公園内の池に架かる石造二連アーチ橋である。石橋としては日本で初めて国の重要文化財に指定された。

概要

橋の長さは49.25 m(長崎の眼鏡橋の約2倍)、高さ7 m、幅5.5 m、架橋に用いられた石の数は約2800個で、大型の橋であったため切り石の組み方に苦心が払われた[1]。 総工費は約3500貫文[1]

1839年(天保10年)、佐賀藩重臣の諫早家により現在地から約500メートル離れた本明川に架けられた[2]。 世話人たちは「水害でも流されない頑丈な橋」を目指し、長崎の眼鏡橋を参考に架けたといわれている。芥川賞を受賞した作家野呂邦暢は『諫早菖蒲日記』で洪水に弱い諫早のことを書いているが、眼鏡橋は世話人たちの願い通りの出来で、以後一度も流されることはなかった。

1957年(昭和32年)に起きた諫早大水害では、死者・行方不明者580人以上の犠牲者が出た。眼鏡橋は欄干の一部が損傷しただけだったが、眼鏡橋がせき止めた流木やがれきが、水の流れを変え、被害を拡大したとの指摘がなされた[2]。水害後の復興策では川幅拡張工事に合わせ爆破解体する案も浮上したが、当時の野村儀平市長らが街のシンボルかつ文化財として保存することを強調、さまざまな働きかけで1958年(昭和33年)、日本の石橋として初めて国の重要文化財に指定された。このため、1959年(昭和34年)から1960年にかけて諫早公園への移設工事が行われ[2]、今日も美しい姿を水面に写している。移設工事時に石工たちが参考資料として作った1/5モデルが埼玉県所沢市ユネスコ村に移された。この「ミニ眼鏡橋」は目の前の高城公園に移設された。

交通

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 『長崎県の歴史散歩』,P79
  2. ^ a b c 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日、220頁。ISBN 4-534-03315-X 

参考文献

  • 『長崎県の歴史散歩』長崎県高等学校教育研究会社会科部会,山川出版社,1999年9月

関連項目

座標: 北緯32度50分43.5秒 東経130度2分56.7秒 / 北緯32.845417度 東経130.049083度 / 32.845417; 130.049083


「眼鏡橋 (諫早市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眼鏡橋 (諫早市)」の関連用語

眼鏡橋 (諫早市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眼鏡橋 (諫早市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの眼鏡橋 (諫早市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS