真福寺 (神戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真福寺 (神戸市)の意味・解説 

真福寺 (神戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 16:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
真福寺
所在地

兵庫県神戸市兵庫区下沢通1-2-2

北緯34度40分38.7秒 東経135度10分0.9秒 / 北緯34.677417度 東経135.166917度 / 34.677417; 135.166917
山号 紀年山
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 延宝元年(1673年
開基 賢尊
中興 伊達隆辯
正式名 紀年山真福寺
札所等 摂津国八十八箇所 第83番札所
公式サイト お骨参りのお寺真福寺
法人番号 1140005000393
テンプレートを表示

真福寺(しんぷくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区下沢通にある高野山真言宗の仏教寺院

歴史

嘉祥元年(1106年)に仁和寺覚行法親王武庫郡今津村字今津道(西宮市今津町)に鎮座する福應神社を祈願所とし[1]延宝元年(1673年)別当として賢尊を開基に真福寺が置かれた。

  • 明和6年(1769年)の『今津村明細帳』に「宮寺壱ヶ寺 京御室御直末寺 真言宗 真福寺、氏神蛭子社 宮寺境内ニ御鎮座、小宮四社在」とみえる[2]
  • 明治維新廃仏毀釈で廃寺となり、これを憂いた伊達隆辯が再興。
  • 明治24年(1891年神戸市中道通附属字文楽寺の現在地に移転、[3]仮本堂を建立。
  • 昭和19年(1944年)の空襲で焼失し、後に本堂を再建。
  • 平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災で倒壊し、鉄筋コンクリート製で本堂を再建す。

納骨

「納骨を通じてお参りに行くことの大切さを伝えていく」「お参り」という文化を守るために「個人納骨」という納骨堂を使わずに骨壷だけを真福寺で管理し、親族だけでお参りできる納骨をスタート。

交通アクセス

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 武庫郡教育会『武庫郡誌』(1973年) 全国書誌番号:73011515
  2. ^ 武藤誠・有坂隆道編 『西宮市史』第5巻 (1963)全国書誌番号: 50007275
  3. ^ 武藤誠編・有坂隆道 『西宮市史』第7巻 (1967)全国書誌番号: 50007277

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真福寺 (神戸市)」の関連用語

真福寺 (神戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真福寺 (神戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真福寺 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS