相馬 一郎とは? わかりやすく解説

相馬一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 03:18 UTC 版)

相馬 一郎(そうま いちろう、1848年7月23日(嘉永元年6月23日[1])- 1929年昭和4年)11月22日[2])は、明治期の政治家衆議院議員新潟県北蒲原郡五十公野村長。

経歴

越後国蒲原郡新発田[3][4]新潟県[2]北蒲原郡新発田町を経て現新発田市)で、相馬善右衛門、よし の長男として生まれる[1]。農業を営む[2]

用掛小区長、副大区長、学務委員、五十公野村長、北蒲原郡会議員、同議長、新潟県会議員、同副議長などを務めた[1][2][3][4]憲政本党に所属していたが、1901年(明治34年)の増税案に対して党議と意見が不一致のため離党し、同志と共に新潟進歩党を組織した[4]

1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙に新潟県郡部から同志倶楽部所属で出馬して初当選[1][5]。1903年(明治36年)3月の第8回総選挙でも再選され、交友倶楽部に所属して衆議院議員に連続2期在任した[2][3]

国政選挙歴

脚注

  1. ^ a b c d 『人事興信録 初版』525頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 – 衆議院議員名鑑』347頁。
  3. ^ a b c 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』249頁。
  4. ^ a b c 『新撰衆議院議員列伝』160頁。
  5. ^ a b c 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』8頁。
  6. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』14頁。

参考文献

  • 田中重策篇『新撰衆議院議員列伝』日本現今人名辞典発行所、1903年。
  • 人事興信所編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

相馬 一郎(そうま いちろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 09:25 UTC 版)

黄龍の耳」の記事における「相馬 一郎(そうま いちろう)」の解説

次期首相候補もくされる相馬甚三郎を父に持ち伽奈子の婚約者だったが、逃げられる伽奈子を取り戻そうと、キロウ攻撃するが...。ストーリー序盤かませ犬ポジション

※この「相馬 一郎(そうま いちろう)」の解説は、「黄龍の耳」の解説の一部です。
「相馬 一郎(そうま いちろう)」を含む「黄龍の耳」の記事については、「黄龍の耳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相馬 一郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬 一郎」の関連用語

相馬 一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬 一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黄龍の耳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS