相模川・多摩川水系流域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 15:49 UTC 版)
大月市、都留市、上野原市と北都留郡(丹波山村、小菅村)、南都留郡(道志村)からなる。大月市が交通の中心地。中央道の大月JCTがあり、またJR中央本線と富士急行の乗換駅の大月駅がある。また、都留市にはリニアモーターカーの実験機関や、公立大学である都留文科大学、大月短期大学がある。多摩地域に近いために、「多摩梨」と諷刺されることもある。 中央線の通勤電車が大月駅まで延長されたこともあり、四方津駅や猿橋駅周辺はニュータウン化している。地形は、都留市と西桂町の富士急行沿線と大月駅周辺・上野原市に少し平地があり、市街地があるほかは急峻である。その急峻な地形の所には渓谷見物や登山などに来る人が多く、森林も多い。特に小菅村は村域の95%が森林である。道志村は横浜市の上水水源としても知られる。相模川沿いでは急峻な地形を利用して水力発電や管理釣り場が経営されている。
※この「相模川・多摩川水系流域」の解説は、「郡内地方」の解説の一部です。
「相模川・多摩川水系流域」を含む「郡内地方」の記事については、「郡内地方」の概要を参照ください。
- 相模川多摩川水系流域のページへのリンク